如理作意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 如理作意の意味・解説 

作意

(如理作意 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 08:43 UTC 版)

仏教用語
マナシカーラ
パーリ語 manasikāra
サンスクリット語 manasikara, manasikāra
チベット語 ཡིད་བྱེད
(Wylie: yid byed;
THL: yi jé
)
中国語 作意 (T) / 作意 (S)
日本語 作意
(ローマ字: sai)
韓国語 작의
(RR: jakeui)
英語 attention,
mental advertence, 'taking on an object, making something one's rest or issue'
タイ語 มนสิการ
テンプレートを表示

作意(さい)とは、パーリ語およびサンスクリット語Manasikāra(マナシカーラ)に由来する仏教用語であり、注意、思惟を意味する仏教用語[1]。心が物体に固執するプロセスとして定義される[2][3]

  • 上座部仏教アビダルマにおける、七心所のひとつ。
  • 大乗仏教アビダルマにおける、五心所のひとつ。
  • 名色における、名(nāma,ナーマ)のひとつ[4]

また如理作意(にょりさい、Yoniso manasikāro)とは、正しく思惟考察すること[1]。これは四預流支のひとつであり、預流果を獲得するために求められる要件を構成する[5][6]。対義語は、非如理作意(ayoniso-manasikārassa)。

脚注

  1. ^ a b 吹田 隆徳「manasi-Krの意味について : 般舟三昧の実践に用いられる場合」『仏教大学仏教学会紀要』第27巻、仏教大学仏教学会、2022年、125-140頁。 
  2. ^ Guenther (1975), Kindle Locations 406-410.
  3. ^ Kunsang (2004), p. 23.
  4. ^ パーリ仏典, 相応部 因縁相応 12.2 分別経, Sri Lanka Tripitaka Project
  5. ^ 藤本晃著『悟りの4つのステージ : 預流果、一来果、不還果、阿羅漢果』サンガ、2015年11月、Chapt.7。ISBN 9784865640267 
  6. ^ パーリ仏典, 相応部預流相応 キーターギリ経, Sri Lanka Tripitaka Project

参考文献

  • Guenther, Herbert V. & Leslie S. Kawamura (1975), Mind in Buddhist Psychology: A Translation of Ye-shes rgyal-mtshan's "The Necklace of Clear Understanding" Dharma Publishing. Kindle Edition.
  • Kunsang, Erik Pema (translator) (2004). Gateway to Knowledge, Vol. 1. North Atlantic Books.
  • Nina van Gorkom (2010), Cetasikas, Zolag



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  如理作意のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「如理作意」の関連用語

如理作意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



如理作意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS