女池菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女池菜の意味・解説 

女池菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 01:11 UTC 版)

女池菜(めいけな)は、アブラナ科アブラナ属野菜のうち、新潟市鳥屋野地区で収穫されたものだけが名乗ることができる地域ブランド[1]明治時代から栽培が始まった[1]とう菜の一種で、新潟市の「食と花の銘産品」(園芸銘産品)の指定を受けている作物である[1][2]。鳥屋野地区の特産品であり、冬場の味覚として親しまれている[1]

概要

甘みとほろ苦さ(少しの苦味)が味の特徴である[3][1]

寒くなると体内で糖分をつくり、凍結から身を守ろうとするため、ほんのりしした甘みが出る[4]。そのため、一度、雪の下に寝かせて、その後収穫する[1]大寒の前後に出荷が本格化し、2月から3月にかけて最盛期を迎える[5]

食べ方はいろいろで、漬物おひたし辛子和え、炒め物などに用いられる[4]

歴史

幕末の女池村名主であり新潟農事試験場の教官だった新田半人によって生み出されたとされ[6]小松菜タイサイを交配して生まれたといわれている[7]

2003年に新潟市の「市園芸銘産品」の指定を受けた[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 「「女池菜」収穫ピーク ブルッ甘みギュッ」『新潟日報』、2005年1月25日、朝刊 新潟-10版、8面。
  2. ^ 「女池菜 気温高く価格低迷 出荷量増、甘みも不足」『新潟日報』、2007年2月6日、朝刊 新潟1-10版、17面。
  3. ^ a b 「「女池菜・スイカ・くろさき茶豆」新潟市園芸銘産品仲間入り 売り出せ全国へ」『新潟日報』、2003年4月11日、朝刊 県都-10版、22面。
  4. ^ a b 「女池菜が収穫ピーク 雪に耐え甘さほのか」『新潟日報』、2003年1月23日、朝刊 県都-10版、18面。
  5. ^ 「[日報抄]」『新潟日報』、2010年1月18日、朝刊 政治-12版、1面。
  6. ^ 「[オピニオン 地域力を考える]女池菜と加賀伝説(新潟市)」『新潟日報』、2004年3月27日、朝刊 オピ1-10版、28面。
  7. ^ 「[日報抄]」『新潟日報』、2003年1月10日、朝刊 政治-10版、1面。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  女池菜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女池菜」の関連用語

女池菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女池菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女池菜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS