奥山朝忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥山朝忠の意味・解説 

奥山朝忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 20:37 UTC 版)

 
奥山朝忠
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永6年4月19日1629年6月10日[1]
別名 六左衛門[2]
戒名 長久院殿奇峰道雲居士[1]
墓所 龍潭寺浜松市浜名区引佐町井伊谷[1][3]
主君 井伊直政直継(直勝)直孝
氏族 奥山氏(奥山六左衛門家)
父母 父:奥山朝宗(親秀)[4]
中野直之[5]
朝久[6]、朝景[6]、朝親[6]
テンプレートを表示

奥山 朝忠(おくやま ともただ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将遠江国引佐郡奥山郷の人。井伊氏庶流の実力者。六左衛門[2]とも。徳川四天王井伊直政の従兄弟にあたる。

人物

遠江国引佐郡井伊谷を治める井伊氏の親類衆[注釈 1]にあたり、朝忠の父・朝宗は井伊直政の母・おひよと兄妹(奥山朝利の子)である。永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで父・朝宗が戦死。永禄11年(1568年)に一度井伊家が瓦解した際も、他の大名に仕えることをせず、領内にいた[2]。直政の徳川家康への出仕後も井伊氏の家臣として直継直孝の彦根藩政期まで仕える。彦根藩は、直孝の大坂の陣における戦功により25万石を領することとなり、18万石当時に創築された彦根城を、石高にふさわしい規模とするための2度目の築城工事を元和2年(1616年)から元和8年(1622年)にかけて行ったが、その際、朝忠は2度目の工事の総奉行を務めた[7]

登場する作品

脚注

注釈

  1. ^ 井伊氏の庶流・赤佐氏の庶流が奥山氏。
  2. ^ 奥山朝利の子としての登場。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山朝忠」の関連用語

奥山朝忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山朝忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山朝忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS