奏事不実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奏事不実の意味・解説 

奏事不実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

奏事不実(そうじふじつ)とは、天皇に事実と違うことを奏上すること。または他者を讒言すること。

養老律令詐偽律には、の作成や奏事・上書において事実と異なることを行った者を2年とするとされ、平安時代末期の公家法を伝える『法曹至要抄』でも重罪の1つとして説かれている。中世武家法においては転じて、天皇・将軍の代理である訴訟機関に対して虚偽の陳述を行った者もこの罪で処せられた。

参考文献

  • 水戸部正夫「奏事不実」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奏事不実」の関連用語

奏事不実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奏事不実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奏事不実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS