奈賀野鉱山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈賀野鉱山の意味・解説 

奈賀野鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奈賀野鉱山
所在地
奈賀野鉱山
所在地 神石郡永渡村(現:神石高原町永野)
都道府県 広島県
日本
座標 北緯34度50分06秒 東経133度13分22秒 / 北緯34.83490110962462度 東経133.222843816217度 / 34.83490110962462; 133.222843816217座標: 北緯34度50分06秒 東経133度13分22秒 / 北緯34.83490110962462度 東経133.222843816217度 / 34.83490110962462; 133.222843816217
生産
産出物
歴史
開山 18世紀初頭以前
閉山 1947年
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

奈賀野鉱山(ながのこうざん)は、広島県神石郡永渡村(現:神石高原町永野)にあった銅山である[1][2]。二子山の東方金山組(かなやまぐみ)に存在した。

概要

神石高原町の神石地区には3つの鉱山があり、奈賀野鉱山はそのうちの最も大きな鉱山であった[1]。採鉱の歴史は古く、中津藩領時代の「神石郡誌」にも記載があるので18世紀初頭以前と考えられている[2]。近くの西南方高光との境界近くにも杉谷鉱山と呼ばれる鉱山が存在し、相渡(あいど)の土谷(とちだに)鉱山と共に石州大森銀山奉行の支配下で操業していた[2]。寛永年間(1630年代)には銅・銀・鉛などを産出し、中でも銅の産出が多かったとされる[1]1914年(大正3年) - 1919年(大正8年)にかけて大規模な採掘が行われ、従業員100名[2]、坑道長は300m程の規模となった[1]。38万トンの鉱石が産出され[1]、永渡村永野北端の犬瀬に設置した精錬所で処理され粗銅としていたが[2]、銅価格の暴落によって閉山し[2]、その後帝釈川ダムの建設によって水没した[1]1940年(昭和15年) - 1947年(昭和22年)軍需物資の逼迫により再稼動し、大型機械が導入され従業員50人で1.1kmの坑道を掘った[1]。閉山後、探抗や斜抗、縦抗、作業場跡、事務所が残されているが[1]、保存状態は良好ではなく観光化もされていない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 神石町教育委員会、神石町文化財保護委員会による現地案内板による掲示
  2. ^ a b c d e f 日本歴史地名大系

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈賀野鉱山」の関連用語

奈賀野鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈賀野鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈賀野鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS