太田屋佐吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田屋佐吉の意味・解説 

太田屋佐吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太田屋 佐吉(おおたや さきち、生没年不詳)とは江戸時代江戸地本問屋

来歴

錦林堂と号す。文化年間から幕末にかけて江戸の神田鍛治町2丁目勘兵衛店において地本問屋を営業している。菊川英山渓斎英泉歌川国貞錦絵を出版している。

作品

  • 菊川英山 「風流酒盃五節句」 大判 錦絵揃物 文化
  • 渓斎英泉 「浮世四十八癖」 大判 錦絵揃物 文政
  • 渓斎英泉 「辰巳風俗」 大判 錦絵 文政
  • 歌川国貞 「(初世)沢村訥升の名古屋山左と(四世)坂東三津五郎の不破伴左衛門」 大判2枚続 錦絵 天保6年(1835年)3月中村座『花舞台丹前侠客』に取材

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

太田屋佐吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田屋佐吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田屋佐吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS