太田将吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田将吾の意味・解説 

太田将吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 04:27 UTC 版)

太田 将吾
生年月日 (1984-11-26) 1984年11月26日(40歳)
出身地 愛知県北名古屋市
通称 オールドルーキー
国籍 日本
身長 170 cm (5 ft 7 in)
体重 70.0 kg (154 lb)
階級 ライト級
スタイル シュートボクシング
スタンス オーソドックス
拠点 愛知県
チーム ネックスイチムエ
総合格闘技記録
試合数 8
勝利 4
ノックアウト 0
タップアウト 1
判定 3
敗戦 4
ノックアウト 1
タップアウト 1
判定 2
テンプレートを表示

太田 将吾(おおたしょうご、1984年11月26日 - )は、日本総合格闘家愛知県北名古屋市出身。ネックスイチムエ所属。

来歴

24歳の時に地下格闘技へ出場することを目的にシュートボクシングを習い始める。2014年にはアマチュアシュートボクシングミドル級全日本王座を獲得。これによりアマチュアキックボクシング大会に出場することができなくなり、総合格闘家に転向。地下格闘技で28戦、DEEPアマチュア大会で経験を積み、2022年7月24日に開催された「DEEP NAGOYA IMPACT 公武堂ファイト」でプロデビュー。ジオゴ・トクナガと対戦し、3-0の判定勝ち[1]

DEEPでは「DEEP NAGOYA IMPACT 公武堂ファイト」に出場し、2022年11月に田中壱季に判定勝利、2023年4月にコマネチゆうたに判定負け、2023年8月に石塚雄馬に判定負け[2][3][4]

2023年10月1日に開催されたRIZIN LANDMARK 6のオープニングファイトでRIZINに初出場し、銀・グラップリングシュートボクサーズジムと対戦。1ラウンド目にアームバーでタップを奪い一本勝ち[5]

2023年11月11日に開催された「DEEP116 IMPACT」で佐々木大と対戦し、1ラウンド目にヒールホールドで一本負け[6]

2025年5月25日に開催された「DEEP TOKYO IMPACT 2025 3rd ROUND」で行われたDEEPとBreakingDownの対抗戦第3弾にDEEP代表選手として出場し、和術慧舟會HEARTS所属のカンジと対戦[7]。カンジの打撃を受けてカンジのセコンドが「効いてる!」と声を掛けると、「効いてねえよ」と言い返すシーンがあった[7]。試合は判定3-0で勝利[7]

戦績

プロ総合格闘技

総合格闘技 戦績
9 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合
5 0 1 4 0 0 0
4 1 1 2 0
勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
ストリートBOB♡洸助 試合前 RIZIN.51 2025年9月28日
カンジ 5分2R終了 判定3-0 DEEP TOKYO IMPACT 2025 3RD ROUND 2025年5月25日
× 相本宗輝 1R 1:53 KO(右アッパー→パウンド) DEEP 120 IMPACT 2024年7月14日
立成洋太 5分2R終了 判定3-0 DEEP TOKYO IMPACT 2024 1st ROUND 2024年3月24日
× 佐々木大 1R 1:45 ヒールホールド DEEP 116 IMPACT 2023年11月11日
銀・グラップリングシュートボクサーズジム 1R 1:52 アームバー RIZIN LANDMARK 6 2023年10月1日
× 石塚雄馬 5分2R終了 判定1‐2 DEEP NAGOYA IMPACT 公武堂ファイト 2023年8月6日
× コマネチゆうた 5分2R終了 判定0‐3 DEEP NAGOYA IMPACT 公武堂ファイト 2023年4月16日
田中壱季 5分2R終了 判定2-1 DEEP NAGOYA IMPACT 公武堂ファイト 2022年11月20日
ディオゴ・トクナガ 5分2R終了 判定3‐0 DEEP NAGOYA IMPACT 公武堂ファイト 2022年7月24日

獲得タイトル

脚注


関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太田将吾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田将吾」の関連用語

太田将吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田将吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田将吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS