天野藤男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天野藤男の意味・解説 

天野藤男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 14:35 UTC 版)

天野 藤男(あまの ふじお、1887年(明治20年)9月25日 - 1921年(大正10年)10月10日[1])は、日本の社会事業家教育者処女会創設者。

人物・略歴

1887年(明治20年)、静岡県庵原郡庵原村(現・静岡市)に生まれる。1907年(明治40年)、静岡県立静岡中学校卒業[2]。庵原小学校の代用教員を務める。宮内省に出仕していた漢詩人国府種徳(犀東)に才能を認められて内務省嘱託となり、同省の地方局に勤務。青年団処女会の指導に当たり、1918年(大正7年)、処女会中央部を結成して雑誌「処女の友」や「青年団及び処女会」「大正新処女読本」などを発行・編集[3]

また、映画「都に憧れて」(監督:金森萬象)を製作し好評を博すなど、処女会の普及・発展に大きく貢献した。禁酒会理事としても活躍。社会活動の傍らで出版事業にも関わり、田園を賛美した書籍を数多く刊行した[3]

著書

  • 『近代日本女子教育文献集』 中嶌邦 監修 日本図書センター 2002.6
  • 『明治後期産業発達史資料』 竜渓書舎 1999.11
  • 『農村社会問題 地主と小作人』 竜渓書舎 1999.11
  • 『修正大正處女新讀本』 大倉書店 1924.7-1924.9
  • 『農村社會問題 地主と小作人』 二松堂 1922
  • 『親愛なる処女へ』 天真閣 1922
  • 『地主と小作人 : 農村社會問題』 二松堂 1921.3
  • 『都に憧れて』 親愛社 1921
  • 『回顧五年 : 京都を去るに臨みて』 1920
  • 『青年と処女の叫び : 改造と向上』 天野藤男, 天野清子 著 親愛社 1920
  • 『田園趣味』 洛陽堂 1914

脚注

  1. ^ 天野 藤男 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2024年2月15日閲覧。
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 47頁。
  3. ^ a b 20世紀日本人名事典 天野藤男

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天野藤男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天野藤男」の関連用語

天野藤男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天野藤男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天野藤男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS