天父受苦説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天父受苦説の意味・解説 

天父受苦説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 04:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天父受苦説(てんふじゅくせつ, Patripassianism)は、3世紀に現れたモナルキア主義(一位神論)の流れを汲むキリスト教の一思想で、正統派から異端とされた。

父神受苦説(ふしんじゅくせつ)、天父受難説(てんぷじゅなんせつ)とも訳す。

概説

神の位格は一つであり、現象として父と子と聖霊という三つの顕現様態があると主張する「様態論的モナルキア主義」の呼び方のひとつ。東方ではサベリウス主義と呼ばれたが、西方ではテルトゥリアヌスヒッポリュトスから批判をこめて「天父受難説」と呼ばれた。天父受難説(Patripassianism)はキリストは父なる神の一顕現様態であり父と子は同一であるとし、逮捕されて十字架にかけられたイエスは、イエスの様態をとった父なる神であったという主張である。唯一神とキリストの関係をイエスの神性を強調し、その人性を軽視することで説明しようとしたのである。[1]

出典

  1. ^ 『初代教会史論考』pp.178-179。

参考文献

  • 『初代教会史論考』園部不二夫著作集<3>、キリスト新聞社、1980年12月。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天父受苦説」の関連用語

天父受苦説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天父受苦説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天父受苦説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS