天元期におきた出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:50 UTC 版)
「天元 (日本)」の記事における「天元期におきた出来事」の解説
天元2年(979年)5月、下野国、地方豪族の合戦を報告する。 7月、海賊を追補する。 天元3年(980年)7月、平安京に暴風雨、羅城門が転倒する。 天元4年(981年)円融天皇の願かけによる仏像造立を差配する臨時の宮司の斡旋により、正六位上だった美努宿禰公忠が遠江介に任官される。 天元5年(982年)伊予国で活動していた能原兼信を首謀者とする海賊集団が討伐される。
※この「天元期におきた出来事」の解説は、「天元 (日本)」の解説の一部です。
「天元期におきた出来事」を含む「天元 (日本)」の記事については、「天元 (日本)」の概要を参照ください。
- 天元期におきた出来事のページへのリンク