大鳥線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大鳥線の意味・解説 

大鳥線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 22:03 UTC 版)

大鳥線(おおとりせん)は、かつて鉄道省(のちに運輸通信省運輸省日本国有鉄道)が運行していた貨物自動車路線である。

概説

羽越本線鶴岡駅より大泉村上田沢に至る延長30キロの路線で、大泉村から産出する銅鉱及び農林産物の原産地輸送を目的としたものである。

沿革

停車場

  • 鶴岡 - 羽前山添 - 板井川 - 上本郷 - 羽前砂川 - 大針 - 上田沢

脚注

注釈

  1. ^ 「読売新聞1943年7月21日朝刊4面”山形”」によると、この2停車場は業務委託駅であった。

出典

  1. ^ 「鉄道省告示第193号」『官報』1943年7月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「運輸省告示第353号」『官報』1948年12月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 運輸公報昭和24年1月19日第898号通報
  4. ^ 運輸公報昭和24年5月9日第984号通報
  5. ^ 『鉄道統計年報 第2編』日本国有鉄道 昭和25年度(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ a b 『鉄道統計年報 第2編』日本国有鉄道 昭和26年度(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 『鉄道統計年報 第2編』日本国有鉄道 昭和27年度(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「日本国有鉄道公示第64号」『官報』1953年2月27日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鳥線」の関連用語

大鳥線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鳥線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鳥線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS