大運寺 (文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大運寺 (文京区)の意味・解説 

大運寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大運寺
所在地 東京都文京区本駒込2-18-12
位置 北緯35度43分43.32720秒 東経139度45分5.57280秒 / 北緯35.7287020000度 東経139.7515480000度 / 35.7287020000; 139.7515480000座標: 北緯35度43分43.32720秒 東経139度45分5.57280秒 / 北緯35.7287020000度 東経139.7515480000度 / 35.7287020000; 139.7515480000
山号 東向山
院号 称名院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永4年(1627年
開山 順蓮社願誉上人
法人番号 4010005000420
テンプレートを表示

大運寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗寺院

歴史

1627年寛永4年)、順蓮社願誉上人によって開山された。当寺は1945年昭和20年)の空襲で、過去帳等の記録を全て失ってしまったため、外部の資料等でしか当寺の沿革を窺い知ることができない[1]

一説では願誉上人は晩年、眼病で苦しんでおり、それを見かねた信徒たちが上人のために寺を建てたという。もう一つの説では盲人が住んでいた庵が起源ともいわれている。何れの説も「眼の疾患」が関わっているという共通点があるが、真相は不明である[1]

寺宝等

鎌倉時代初期の作で、増上寺秘仏となっている恵心僧都源信作の阿弥陀如来像に似ているといわれている。現在は文京区の文化財として指定されている[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年、289-292p

参考文献

  • 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大運寺 (文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大運寺 (文京区)」の関連用語

大運寺 (文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大運寺 (文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大運寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS