大運河の景観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大運河の景観の意味・解説 

大運河の景観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 17:47 UTC 版)

大運河の景観
Panorama du Grand Canal pris d'un bateau
監督 アレクサンドル・プロミオ
製作 リュミエール兄弟
配給 リュミエール協会
公開 1896年
上映時間 46秒
製作国 フランス
言語 サイレント映画
テンプレートを表示

大運河の景観』(だいうんがのけいかん、フランス語: Panorama du Grand Canal pris d'un bateau)は、アレクサンドル・プロミオが監督し、1896年に制作されたフランスの映画。リュミエール・カタログ no. 295。

内容

カメラは、ゴンドラに載せられているが、その船体は映っていない。見えるのは、ヴェネツィア大運河とそれに面した建物、そして頻繁に行き交う船だけである。

背景

アレクサンドル・プロミオ[1]ルイ・リュミエールによって訓練されたオペレーターのひとりとして、リュミエール協会によって1896年から世界各地へ派遣され、リュミエール兄弟が「印象のフィルム・リール (les bobineaux de pellicule impressionnés)」と称した活動写真を持ち帰った[2]

1896年10月25日、ヴェネツィアにいたプロミオは、大運河を進むゴンドラから景色を撮映するというアイデアを思いついた。リュミエール兄弟は気難しい上司であり[3]、プロミオはまず、画面の安定のためにルイ・リュミエールが公式に推奨していた事項のいずれにも従っていなかったこの独創的な撮映に許可を求める電報を送った。これには好意的な返事が来て、プロミオは、しばしば映画史上初めてとされる、水平方向の移動撮映をおこなった[4]。リュミエール兄弟はこの効果を「パノラマ・リュミエール (Panorama Lumière)」と名付け、ジャーナリストや一般の観衆の間で大成功を収めた。

脚注

  1. ^ Jean-Claude Seguin, Alexandre Promio, ou les énigmes de la lumière, Paris, L'Harmattan, 1998, ISBN 978-2-7384-7470-4
  2. ^ Marie-France Briselance および Jean-Claude Morin, Grammaire du cinéma, Paris, Nouveau Monde,‎ , 588 p. (ISBN 978-2-84736-458-3), p. 43-44.
  3. ^ Brigitte Vital-Durand, L'œuvre au noir des ouvrières, Libération, numéro spécial, supplément au no 4306 du 22 mars 1995, célébrant le 22 mars 1895, année française de l’invention du cinéma, page 4
  4. ^ 映画史上最初の移動撮映については、コンスタン・ジレルによるライン川下りの映像の方が早かった。アレクサンドル・プロミオ#世界旅行(1896年6月 - 1897年9月)を参照。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大運河の景観のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大運河の景観」の関連用語

1
6% |||||

大運河の景観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大運河の景観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大運河の景観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS