大蕤娘とは? わかりやすく解説

大蕤娘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大蕤娘(おおぬのいらつめ、? - 神亀元年7月13日724年8月6日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての女性。蘇我赤兄の娘。石川夫人とも。

生涯

蘇我赤兄の娘として誕生。

夫の大海人皇子が天武天皇として即位した天武天皇2年(673年)2月に夫人となる。穂積親王紀皇女田形皇女を生んだ。天武天皇15年(686年4月27日には託基皇女と共に伊勢神宮に遣わされる(5月9日の説も有る)。大宝4年(704年)1月には封百戸を加増、その後正三位となった(具体的な年月日は不明)。

神亀元年(724年)に薨去。生年は不明であるが、子女たちが天武朝初期に生まれたことなどから、70歳前後と推定される。正二位を贈られた。

事績には不明な点が多いが、数多くいた天武天皇の妻たちの中で最も没年の遅い人物である。

系譜

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蕤娘」の関連用語

1
72% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||

7
12% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
8% |||||

大蕤娘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蕤娘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蕤娘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS