大蔵院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 大蔵院の意味・解説 

大蔵院

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大蔵院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 15:17 UTC 版)

 見江山 大蔵院
所在地 兵庫県明石市大蔵本町18−40
位置 北緯34度38分42.4秒 東経135度00分11.3秒 / 北緯34.645111度 東経135.003139度 / 34.645111; 135.003139座標: 北緯34度38分42.4秒 東経135度00分11.3秒 / 北緯34.645111度 東経135.003139度 / 34.645111; 135.003139
院号 大蔵院
宗旨 臨済宗
宗派 南禅寺派
本尊 聖観音
創建年 1441年頃
開山 中巌円月
開基 赤松祐尚
公式サイト 見江山 大蔵院
法人番号 5140005005604
テンプレートを表示


大蔵院 (だいぞういん)は、兵庫県明石市にある臨済宗 南禅寺派の寺院。山号は見江山。本尊は聖観音。創建は、室町時代。鎌倉~室町時代に活躍した中巌円月禅師勧請開山とし、赤松満祐の弟である赤松祐尚が、その屋敷を寺院としたと伝わる。江戸時代、明石の大蔵村は宿場町でとして栄えたため、しばしば 本陣・旅籠だけでは対応できない場合の仮厩舎となった。嘉永6 (1853)年には、勘定奉行川路聖謨 (かわじとしあきら)の164人が大蔵院仮厩した。灌仏会涅槃会成道会をはじめ、施餓鬼法要・春秋の彼岸法要などの法要が行われている。茶道教室、和菓子教室、謡と舞、ヨガ、写経、坐禅会などが定期的に行われている。平成末の2018年から、令和の初め2021年に渡り、本堂及び寺庭の再建工事が行われ、約200年ぶりに本堂が新しくなった。

境内

  • 山門
  • 本堂
  • 鐘楼
  • 庚申堂
  • 小辻の地蔵堂
  • 赤松祐尚夫妻の墓所

交通アクセス

付近寺社

周辺

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蔵院」の関連用語

大蔵院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS