大石定久とは? わかりやすく解説

大石定久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 07:51 UTC 版)

 
大石定久
時代 戦国時代
生誕 延徳3年3月23日1491年5月1日
死没 天文18年10月7日1549年10月27日[1]
改名 定久→心月斎道俊(号)
別名 綱周?、通称:源左衛門尉
幕府 室町幕府 武蔵守護代
主君 上杉憲政北条氏康
氏族 大石氏
父母 父:大石定重
兄弟 定久、憲重、定基、信吉、照仲、定顕、顕重?[注釈 1]、遠江守?、信濃守?
綱周?、比左 (北条氏照正室)、定仲
養子:氏照北条氏康三男)、
定勝
テンプレートを表示

大石 定久(おおいし さだひさ)は、戦国時代武将山内上杉家後北条氏の家臣。武蔵国守護代滝山城主。

略歴

大石氏は代々関東管領上杉氏重臣として武蔵守護代を任されていた。

延徳3年(1491年)、大石定重の子として誕生。定久も父の後を継いでいたが、天文15年(1546年)、上杉氏が北条氏康河越城の戦いで大敗し没落すると、主君の上杉憲政を見限って後北条氏に臣従する。その後、氏康の三男・氏照を娘・比左の婿養子として迎え入れて滝山城と武蔵守護代の座を譲り、入道して心月斎道俊と号し多摩郡五日市の戸倉城に隠居した。

一方で、氏照を大石綱周(つなかね)の養子とする説もある。綱周について、定久(道俊)の改名とする見方がある一方で、綱周は永禄年間まで活動が見られることから、定久(道俊)と氏照の間に1代抜けている可能性も指摘されている(定久-綱周-氏照)[2]。また、綱周が北条氏綱偏諱を受けていることから、大石氏が後北条氏に臣従したのは河越城の戦いより以前の北条氏綱の時代とする見解もある[3][注釈 2]

天文18年(1549年)、死去。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 6代目道俊か。
  2. ^ 黒田基樹は北条氏康が家督を継いだときに亡き父・氏綱から受け継いだ後北条氏の従属国衆として、千葉氏三田氏と並んで大石氏の名前を挙げている[4]

出典

  1. ^ Web八王子事典
  2. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-289-6 P65.
  3. ^ 加藤哲「後北条氏の南武蔵進出をめぐって」『戦国史研究』6号(1983年)/所収:浅倉直美 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第三一巻 北条氏照』(戒光祥出版、2021年)ISBN 978-4-86403-377-0 2021年、P214-219.
  4. ^ 黒田基樹「〈今代天下無双の覇主〉五十七年の生涯」『北条氏康とその時代』〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉(戎光祥出版、2021年) ISBN 978-4-86403-391-6 P11.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石定久」の関連用語

大石定久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石定久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石定久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS