大眼院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 大眼院の意味・解説 

大眼院

読み方:タイゲンイン(taigen’in)

宗派 浄土宗

所在 東京都港区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大眼院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 23:21 UTC 版)

大眼院
外観
所在地 東京都港区芝公園四丁目6番7号
位置 北緯35度39分21.9秒 東経139度44分43.9秒 / 北緯35.656083度 東経139.745528度 / 35.656083; 139.745528座標: 北緯35度39分21.9秒 東経139度44分43.9秒 / 北緯35.656083度 東経139.745528度 / 35.656083; 139.745528
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
正式名 浄土宗 大眼院
法人番号 8011105001767
テンプレートを表示

大眼院(だいげんいん)は東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗寺院である。江戸時代の旧名は恵眼院、本尊阿弥陀如来本堂に安置されている。

沿革

江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠の死去にともない、寛政9年(1632年)、台徳院霊廟(御霊屋)が芝増上寺山内に造営され、同時に恵眼院と宝松院がその御霊屋別当として建立された。恵眼院住職となったのは門誉道山であった。また台徳院の御花畑は、増上寺柵門(赤羽門)外の飯倉町にあり、のちに恵眼院と宝松院が当地を拝領した[1]

増上寺山内の領域全体は明治初頭に、芝公園として東京で初の公園に指定されたが、恵眼院は場所を変えずに公園内に存続し、名称を大眼院とした。明治後期には前面道路(現在の日比谷通り)の拡幅により敷地を縮小した[2]第二次世界大戦の被災後は、秀忠の墓所は芝増上寺内にて改葬され現在に至ったが、大眼院も戦災焼失し、横浜、その後新宿に移転した。2013年(平成25年)に、増上寺旧山内である現在地に復帰した。

境内

交通アクセス

  • 都営大江戸線赤羽橋駅(赤羽橋口)徒歩3分

脚注

  1. ^ 『三縁山志巻十』摂門、文政2年(「浄土宗全書 第十九巻」昭和46年、山喜房佛書林)
  2. ^ 『大日本東京芝三縁山増上寺境内全図』明治34年

参考文献

  • 『三縁山志巻十』摂門、文政2年(「浄土宗全書 第十九巻」昭和46年、山喜房佛書林
  • 『大日本東京芝三縁山増上寺境内全図』明治34年
  • 東京市『東京市史稿・市街篇 第84』昭和四年〜(1993)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大眼院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大眼院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大眼院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS