大洞川_(埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大洞川_(埼玉県)の意味・解説 

大洞川 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/23 04:37 UTC 版)

大洞川
水系 一級水系 荒川水系
種別 一級河川
延長 15.0[1] km
流域面積 61.7[1] km²
水源 飛竜山
水源の標高 -- m
河口・合流先 荒川に合流
流域 埼玉県秩父市
テンプレートを表示

大洞川(おおぼらがわ)は、埼玉県秩父市を流れる荒川水系の一級河川

概要

奥秩父山塊の一つである飛竜山(大洞山)付近に源を発し北に流れる[2]。白石山や三峰山からのいくつもの支流を集め、市ノ沢の合流点付近にあり小規模な取水堰堤である「大洞ダム」を経由後に和名倉沢を合流して秩父湖(荒川)に至る。大洞ダムより取水された大洞川の水は妙法ヶ岳の地下に設けられた導入管を通り、大洞第一発電所に導水される[2]。流域は秩父多摩甲斐国立公園の公園区域である普通地域および特別地域の区域に位置し[3]V字谷の渓谷をなしている[4]。流域の地質は主にチャートである[2]奥秩父の渓流釣りスポットとしても知られる。新大洞ダム(国土交通省直轄ダム)の建設計画がある。

支流

  • 井戸沢 - 大洞川の惣小屋沢合流点より上流側の名前
  • 惣小屋沢
  • 松葉沢
  • 仁田小屋沢
  • 荒沢谷
  • 大聖沢
  • 鷹ノ巣沢
  • 樽沢
  • 市ノ沢
  • サメ沢
  • 門前市沢
  • 尻無沢
  • 手戸沢
  • 和名倉沢

橋梁

  • 大洞橋 - 人道橋

流域の施設

脚注

  1. ^ a b 『荒川 自然』26頁。
  2. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』181頁。
  3. ^ 秩父多摩甲斐国立公園 - 環境省、2015年12月6日閲覧。
  4. ^ 荒川の概要 - 荒川上流河川事務所、2015年12月6日閲覧。

参考文献

  • 埼玉県『荒川 自然』(荒川総合調査報告書1)、1987年3月25日。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 角川書店、1980年7月8日、181頁。ISBN 4040011104



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大洞川_(埼玉県)」の関連用語

大洞川_(埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大洞川_(埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大洞川 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS