大泰司 紀之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大泰司 紀之の意味・解説 

大泰司紀之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 00:35 UTC 版)

大泰司 紀之(おおたいし のりゆき、1940年 - )は、日本哺乳類学者。元酪農学園大学教授(環境システム学部生命環境学科)、北海道大学名誉教授[1]。ニホンジカを中心とする資源保全学/形態・構造/生物多様性・分類/ を専門に研究をおこなった[1]

人物

1940年満洲国生まれ[2]。1964年北海道大学獣医学部獣医学科卒、1964年-1971年北海道大学助手、1971年-1980年北海道大学講師、1980年-1995年北海道大学助教授、1995年-2004年北海道大学教授[1]

1996年日本解剖学会評議員、2001年野生動物医学会評議員、1996年日本獣医学会評議員、1995年野生生物保護学会理事[1]

書籍等出版物として、「中国鹿類動物(華東師範大学出版社) 1992年」「歯の比較解剖学(医歯薬出版株式会社)1989年」[3]「中国の野生哺乳動物[日本語[4]・中国語[5]・英語の3ヵ国語で出版](中国林業出版社)2000年」などがある[1]

所属学会は日本解剖学会日本野生動物医学会歯科基礎医学会日本哺乳類学会日本獣医学会日本畜産学会日本生態学会、化石研究会、日本文化財科学会野生生物保護学会、北海道畜産草地学会[1]

1978年6月、「ニホンジカ(Cervus nippon)の齢査定法と年齢に関する研究」で北海道大学より獣医学博士の学位を取得[6]

著書

論文

賞詞

  • 日本哺乳類学会賞(第3回):2010年「シカ類の動物地理と保全に関する研究」[7]

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f Read 2008
  2. ^ 国立国会図書館(NDL)典拠レコード検索
  3. ^ 大泰司紀之 1986
  4. ^ 盛和林, 大泰司紀之 & 陸厚基 2000
  5. ^ 盛和林, 大泰司紀之 & 陸厚基 1999
  6. ^ 博士論文書誌データベース
  7. ^ 2010年日本哺乳類学会各賞受賞者”. 2015年2月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大泰司 紀之」の関連用語

大泰司 紀之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大泰司 紀之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大泰司紀之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS