大河内家政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河内家政の意味・解説 

大河内家政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 02:08 UTC 版)

 
大河内 家政
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 大河内又兵衛源家政
幕府 室町幕府
主君 徳川家康
氏族 大河内氏
孫之丞
テンプレートを表示

大河内 家政(おおこうち いえまさ)は安土桃山時代武士

概要

大河内氏は紀伊国名草郡山東荘大河内村の土豪であった。

家政は天正12年(1584年)3月の小牧・長久手の戦いでは、一族の大河内外記ら雑賀衆36人と共に徳川家康方として和泉国に出陣したが、翌年の紀州征伐では豊臣秀吉方の桑山重晴に攻められて遠江国浜松へと逃れ家康の家臣となったという[1]

子の大河内孫之丞雑賀衆の1人として雑賀孫一に従い複数回戦功を挙げた。その後は荒木村重の家臣となり700石を領し、天正6年(1578年)5月の第一次太田城の戦いで戦功を挙げた[注釈 1][3][4]

脚注

注釈

  1. ^ 紀伊続風土記』では「太田水責」(天正13年(1585年)3月の第二次太田城の戦い)のこととされるが、『信長公記』の記述や荒木村重の経歴から見て、孫之丞が参戦した太田城の戦いは1度目のものであると考えられる[2]

出典

  1. ^ 貴志康親著『雑賀党物語』(国書刊行会、1976年)
  2. ^ 太田牛一『信長公記』巻十「雑賀御陣の事」
  3. ^ 貴志康親著『雑賀党物語』(国書刊行会、1976年)
  4. ^ 仁井田好古等編『紀伊続風土記 第1輯 提綱,若山,名草,海部,那賀』(帝国地方行政会出版部、1910年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大河内家政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大河内家政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河内家政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河内家政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS