関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所の意味・解説 

関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所

(大沢記念建築設備工学研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 21:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所
関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所
正式名称 関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所
英語名称 Osawa Memorial Institute of Architectural Environmental Engineering,Kanto Gakuin University
略称 設工研
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本
236-8501
神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1(関東学院大学 金沢八景キャンパス内)
北緯35度19分18.9秒
東経139度37分22.5秒
所長 大塚雅之(建築学科教授)
活動領域 建築設備,環境共生技術
設立年月日 1968年5月18日 沿革
設立者 大澤一郎
上位組織 関東学院大学
発行雑誌 大沢記念建築設備工学研究所報
ウェブサイト http://osetsu.kanto-gakuin.ac.jp/
テンプレートを表示

大沢記念建築設備工学研究所(おおさわきねんけんちくせつびこうがくけんきゅうしょ、英称:Osawa Memorial Institute of Architectural Environmental Engineering、略称:設工研)は、関東学院大学が附置する研究所

概要

設立は1968年建築設備、環境共生技術などを中心に幅広い分野の研究が行われている。 2005年に文部科学省学術フロンティア推進事業としてリニューアル工事を行い、総合的なサスティナブル建築=環境共生技術フロンティアとして再生・改修されたことにより、建物全体が環境共生技術のための一つの大きな実験装置となっている。

所在地

神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1 (関東学院大学金沢八景キャンパス内)

沿革

1965年、関東学院大学工学部に国内初の建築設備工学科が設置され、建築設備技術者の育成を開始したが、この大学教育を研究面で支えるという役割を持つと同時に、建築設備技術の発展と建築設備技術者の再教育や産学協同研究の場が要望され、寄付と神奈川県・横浜市の助成を受けて、1968年5月18日、独立した研究所が関東学院大学金沢八景キャンパス内に設置された。

研究分野

研究設備

  • 建築環境設備シミュレーションタワー
  • 次世代型空調システム性能試験室
  • 環境制御シミュレーションルーム
  • 雨水循環・排水再利用設備
  • 気流・水流シミュレーター
  • 都市環境計測設備
  • 橋梁構造物劣化診断装置
  • 環境実験土槽
  • 材料耐久試験機
  • 都市自然災害シミュレーション設備
  • 常時微動計測装置
  • 地盤環境計測装置

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所」の関連用語

関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS