大昌寺 (日野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大昌寺 (日野市)の意味・解説 

大昌寺 (日野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 09:37 UTC 版)

大昌寺
所在地 東京都日野市日野本町2-12-13
位置 北緯35度40分40.2秒 東経139度23分50.2秒 / 北緯35.677833度 東経139.397278度 / 35.677833; 139.397278座標: 北緯35度40分40.2秒 東経139度23分50.2秒 / 北緯35.677833度 東経139.397278度 / 35.677833; 139.397278
山号 三鷲山
院号 鶴樹院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長7年(1602年
開山 牛秀
文化財 説法色葉集(都指定)
讃誉上人の墓(市指定)
玉川居祐翁の墓(市指定)
公式サイト 浄土宗 大昌寺
法人番号 6013405000211
テンプレートを表示

大昌寺(だいしょうじ)は、東京都日野市日野本町2-12-13にある浄土宗寺院

歴史

1602年慶長7年)、牛秀(讃誉上人)によって開山された。牛秀は後北条氏に仕えた立川氏の立川清房の子といわれており、現在の八王子市にある大善寺を創建している。牛秀の大善寺住職引退後の隠居寺として創建された。なおこの場所は天台宗廃寺跡といわれている[1][2][3]

当寺の墓地には、開山の牛秀の墓や、幕末志士狂歌師の玉川居祐翁の墓があり、いずれも日野市指定史跡に指定されている。また日野宿名主を務めた佐藤家2家の墓もある[1][2][3]

境内

文化財

東京都指定文化財

  • 説法色葉集(典籍) - 1962年(昭和37年)3月31日指定[4]

日野市指定史跡

  • 讃誉上人の墓 - 1961(昭和36年)10月1日指定[4]
  • 玉川居祐翁の墓 - 1961年(昭和36年)10月1日指定[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年、88-90p
  2. ^ a b 大昌寺トップページ大昌寺
  3. ^ a b 三鷲山鶴樹院大昌寺日野市観光協会
  4. ^ a b c 指定文化財一覧 日野市

参考文献

  • 芥川龍男『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大昌寺 (日野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大昌寺 (日野市)」の関連用語

大昌寺 (日野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大昌寺 (日野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大昌寺 (日野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS