大日神社_(白井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大日神社_(白井市)の意味・解説 

大日神社 (白井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 01:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大日神社
所在地 千葉県白井市根1338
主祭神 天照坐皇大御神
社格 村社
創建 延宝5年(1677年
テンプレートを表示

大日神社(だいにちじんじゃ)は、千葉県白井市根1338番地にある神社である。祭礼にあわせて、年に3回「七次の大日神楽」が奉納されている。近隣には室町時代に開基されたと伝えられる長楽寺がある。

祭神

天照坐皇大御神

沿革

  • 1677年延宝5年)9月15日、元七次村村社として鎮座
  • 1875年明治8年)周辺の村が合併して、根村と改称。根村村社となる。
  • 1913年大正3年)白井村発足。白井村村社となる。

例祭日

  • 1月 1日 元旦祭(神楽奉奏)
  • 2月17日 祈念祭(神楽奉奏)
  • 7月14日 天王祭(境内社八坂神社例祭)
  • 10月15日 例大祭(神楽奉奏)

境内社

境内社として天神八幡神社(祭神:菅原道真 生食)がある。一般的に、八幡社における祭神は応神天皇であるが、ここでは生食(いけずき)と呼ばれる源平時代の名馬が祭られている。

また、神社のあたりから神崎川を上流へと遡った所(日本中央競馬会(JRA)競馬学校の裏手のあたり)にはかつて溜池があり、生食が水を飲みに来ていたという伝承も残されている。

  • 八坂神社(祭神:スサノオノミコト)三峰神社(祭神:イザナギノミコト イザナミノミコト)駒形神社(祭神:オオヤマヅミノミコト ウカノミタマノカミ)
  • 疱瘡神社(祭神:オオナオビノミコト)足尾神社(祭神:サルタヒコノミコト)出羽三山神社(祭神:ツクヨミノミコト)

参考資料

  • しろい文化財散策マップ(白井市教育委員会文化課)
  • 白井の伝説と文化財(白井市郷土資料館)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日神社_(白井市)」の関連用語

大日神社_(白井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日神社_(白井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日神社 (白井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS