大崎村 (岡山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 20:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動おおざきそん 大崎村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年7月1日 |
廃止理由 | 編入合併 勝田郡大崎村、河辺村、滝尾村、広野村、苫田郡一宮村、神庭村、高倉村、高田村、高野村、田邑村 → 津山市 |
現在の自治体 | 津山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方、山陽地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 勝田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 勝田郡勝央町、河辺村、北和気村、広野村 |
大崎村役場 | |
所在地 | 岡山県勝田郡大崎村
旧・大崎村役場庁舎位置
|
座標 | 北緯35度02分43秒 東経134度03分57秒 / 北緯35.04514度 東経134.06572度座標: 北緯35度02分43秒 東経134度03分57秒 / 北緯35.04514度 東経134.06572度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
- 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、勝南郡金井村、中原村、新田村、西吉田村、福力村が合併し、大崎村となる。大字金井に役場を置く。
- 1900年4月1日 - 勝南郡が勝北郡と合併し、勝田郡となる。
- 1954年7月1日 - 周辺の9村とともに津山市へ編入される。
地区の地名
現在
旧村内の人口は2357人(2019年1月1日現在。住民基本台帳による。津山市調べ。)。池ヶ原、堂尾を加えた大崎地区では2774人。地名ごとの人口は各地名の記事を参考のこと。
教育
学校
交通
鉄道
河川・山岳
河川
- 広戸川
- 肘川
山岳
- 和気山
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
祭事
神社
- 福力荒神社(福力)
- 大崎神社(金井・中原各1社)
- 吉田神社(西吉田)
- 朝日神社(新田)
- 若王神社(中原)
備考
西吉田と東吉田
大崎村内には西吉田はあるのに東吉田はない。また津山市内を見ても東吉田は見当たらない。隣接する勝央町に東吉田が存在し、歴史上はこの2つが東西の対である。ただし、位置からしても分裂したわけではなく、江戸時代に同じ勝南郡に吉田村が二つあったのを区別するため、位置によって東西を冠した為にこの名称となった。現在は地内の吉田神社などにその名残を残している。なお勝央町東吉田には大崎神社が存在する。
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京 : 加藤孫次郎、1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版、1989、ISBN 4040013301)
関連項目
- 大崎村_(岡山県)のページへのリンク