大岡村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 09:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| おおおかむら 大岡村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年12月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 大岡村、若柳町、有賀村、畑岡村 → 若柳町 | 
| 現在の自治体 | 栗原市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 宮城県 | 
| 郡 | 栗原郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 5.63km2 | 
| 総人口 | 2,370人 (『宮城県町村合併誌』、1954年11月30日) | 
| 隣接自治体 | 栗原郡:若柳町、有賀村、金成村、沢辺村、志波姫村 | 
| 大岡村役場 | |
| 所在地 | 宮城県栗原郡大岡村 | 
| 座標 | 北緯38度46分59秒 東経141度06分12秒 / 北緯38.78306度 東経141.10339度座標: 北緯38度46分59秒 東経141度06分12秒 / 北緯38.78306度 東経141.10339度 | 
| ウィキプロジェクト | |
大岡村(おおおかむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県栗原郡の北東部にあった村。現在の栗原市若柳のうち大林・福岡を冠する各字にあたる。
地理
- 河川:迫川
沿革
- 明治8年(1875年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、大林村と福岡村が合併して大岡村が成立。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、大岡村単独で村制施行。
- 昭和29年(1954年)12月1日 - 若柳町・有賀村・畑岡村と合併し、新制の若柳町となる。
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 佐々木嘉平 | 明治26年(1893年)4月21日 | 明治33年(1900年)6月29日 | |
| 2 | 加藤清三郎 | 明治33年(1900年)7月3日 | 明治35年(1902年)11月12日 | |
| 3 | 小野寺卯太郎 | 明治35年(1902年)12月6日 | 明治40年(1907年)2月28日 | |
| 4 | 加藤辰蔵 | 明治40年(1907年)3月16日 | 明治40年(1907年)12月23日 | |
| 5 | 小野寺卯太郎 | 明治41年(1908年)2月7日 | 明治43年(1910年)4月27日 | 再任 | 
| 6 | 加藤清三郎 | 明治43年(1910年)8月12日 | 大正3年(1914年)8月11日 | 再任 | 
| 7 | 二階堂清太郎 | 大正3年(1914年)8月28日 | 大正11年(1922年)11月12日 | |
| 8 | 千田敬一 | 大正12年(1923年)1月8日 | 昭和9年(1934年)8月14日 | |
| 9 | 鹿野利太郎 | 昭和9年(1934年)8月18日 | 昭和13年(1938年)8月17日 | |
| 10 | 菅原健治 | 昭和13年(1938年)10月29日 | 昭和17年(1942年)10月28日 | |
| 11 | 鹿野利太郎 | 昭和17年(1942年)11月27日 | 昭和21年(1946年)11月26日 | 再任 | 
| 12 | 三浦正吉 | 昭和22年(1947年)4月7日 | 昭和23年(1948年)10月24日 | |
| 13 | 鹿野運吉 | 昭和23年(1948年)12月10日 | 昭和27年(1952年)12月9日 | |
| 14 | 小泉清志 | 昭和27年(1952年)12月10日 | 昭和29年(1954年)11月30日 | 
交通
鉄道
参考文献
- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
関連項目
- 大岡村_(宮城県)のページへのリンク

 
                             
                    


