大屋村 (石川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 01:36 UTC 版)
| おおやむら 大屋村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年3月31日 |
| 廃止理由 | 新設合併 輪島町・河原田村・鵠巣村・西保村・三井村・南志見村・大屋村→輪島市 |
| 現在の自治体 | 輪島市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方(北陸地方) |
| 都道府県 | 石川県 |
| 郡 | 鳳至郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 輪島町・河原田村・浦上村・本郷村・西保村・三井村 |
| 大屋村役場 | |
| 所在地 | 石川県鳳至郡大屋村字小伊勢 |
| 座標 | 北緯37度23分26秒 東経136度53分57秒 / 北緯37.39056度 東経136.89919度座標: 北緯37度23分26秒 東経136度53分57秒 / 北緯37.39056度 東経136.89919度 |
| ウィキプロジェクト | |
地理
隣接していた市町村
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、鳳至郡鵜入村、光浦村、蕨野村、堀村、釜屋内村、水守村、中段村、小伊勢村、稲屋村、山本村、長井村、房田村、二ッ屋村及び宅田村を廃し、その区域をもって鳳至郡大屋村を設置する。
- 1908年(明治41年)4月1日 鳳至郡大屋村及び鳳至谷村を廃し、その区域をもって鳳至郡大屋村を設置する。
- 1954年(昭和29年)3月31日 鳳至郡輪島町、大屋村、河原田村、鵠巣村、西保村、三井村及び南志見村を廃し、その区域をもって輪島市が設置する。大屋村の21大字は町を称して輪島市に継承。(合併の際に字掘の区域の一部を新橋通に設定する。又、字蕨野の名称を美谷町に変更する。)
行政
村長
| 代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 中崎定雄 | 1947年(昭和22年)4月5日 | 1951年(昭和26年)4月4日 | |||
| 1951年(昭和26年)4月23日 | 1954年(昭和29年)3月30日 |
参考文献
- 『輪島市史』
関連項目
- 大屋村_(石川県)のページへのリンク