大宮南部浄化センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮南部浄化センターの意味・解説 

大宮南部浄化センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 09:12 UTC 版)

大宮南部浄化センター内、みぬま見聞館の外観写真

大宮南部浄化センター(おおみやなんぶじょうかセンター)は、埼玉県さいたま市見沼区にある屎尿処理施設である。さいたま市によって運営されている。

概要

1960年昭和35年)に「大宮市第一衛生処理場」として旧大宮市により開設。しかし、急激な都市化で処理能力が限界を突破して、処理しきれない屎尿を深夜に直接芝川へ放流していた事が1977年(昭和52年)に発覚して、当時の大宮市長であった秦明友が翌年に辞任した。そして処理能力の強化・向上工事が行われ、完了した1981年(昭和56年)に「大宮市南部浄化センター」に改称。2001年(平成13年)5月に現在の名称となった。

汚泥再生処理センターとして、2001年3月に最新鋭の膜処理と高度処理方式を採用し、稼働を始めた。隣接する浦和区大原には、下水道部下水処理センター(旧大宮市の単独公共下水道の処理施設として1966年に開設)がある。屎尿・浄化槽汚泥の一日の処理能力は179kLである。

限外ろ過膜を使用した高負荷運転で汚れを除去したあと、活性炭吸着塔を通し、殺菌・消毒して無色・無臭の環境にやさしい処理水として芝川に放流している。

また、かつての見沼田圃内に位置していることもあり、環境学習施設であるみぬま見聞館自然庭園を併設している。見沼地域の昔からの雑木林やせせらぎ、湿地帯等を復元した庭園となっている。施設内には環境図書館や双眼鏡を設置している。入館料は無料。開館は第四土曜日・年末年始を除く、午前9時から午後5時まで。

所在地

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度54分2.7秒 東経139度38分56.4秒 / 北緯35.900750度 東経139.649000度 / 35.900750; 139.649000




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮南部浄化センター」の関連用語

大宮南部浄化センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮南部浄化センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮南部浄化センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS