大塚孝治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 10:40 UTC 版)
おおつか たかはる
大塚 孝治 |
|
---|---|
生誕 | 1952年3月22日(73歳) |
居住 | ![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 原子核物理学理論 |
研究機関 | 日本原子力研究所 東京大学 理化学研究所 |
出身校 | 東京大学(学部) 東京大学(修士・博士) |
主な受賞歴 | フンボルト賞 (2023年) |
プロジェクト:人物伝 |
大塚 孝治(おおつか たかはる、1952年3月22日[1] - )は、日本の物理学者。
理化学研究所仁科加速器科学研究センター[2] 客員主管研究員[3]。 東京大学名誉教授[3][4]。 専門は原子核物理学[2]、原子核物理学理論[3]。
学歴
- 1974年3月 東京大学理学部[1] 物理学科[5] 卒業
- 1979年3月 東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 [5]修了
経歴
- 1979年4月 日本原子力研究所(Japan Atomic Energy Research Institute)(現在の日本原子力研究開発機構) 物理部研究員[5][1]
- 1983年5月 - 1985年2月 アメリカロスアラモス国立研究所 理論部研究員[1]
- 1985年 東京大学理学部 助教授[5]
- 1997年 東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 教授
- 理化学研究所仁科加速器科学研究センター 核構造研究部 客員主管研究員[3]
委員歴
受賞歴
脚注
- ^ a b c d “第6回西宮湯川記念賞贈呈式 西宮湯川記念講演会”. 兵庫県西宮市. 2025年8月3日閲覧。
- ^ a b c d “Prof. Dr. Takaharu Otsuka”. Alexander von Humboldt Foundation. 2025年8月3日閲覧。
- ^ a b c d e “大塚 孝治 客員主管研究員がフンボルト賞を受賞”. 理化学研究所 (2023年6月14日). 2025年8月3日閲覧。
- ^ a b “大塚孝治名誉教授がフンボルト賞を受賞”. 東京大学大学院理学系研究科 (2023年6月22日). 2025年8月3日閲覧。
- ^ a b c d e f “大塚 孝治”. researchmap. 2025年8月3日閲覧。
- ^ “西宮湯川記念賞受賞者(第1回~第10回)”. 兵庫県西宮市 (2018年3月27日). 2025年8月3日閲覧。
- ^ “理研栄峰賞、理研梅峰賞の授与について”. 理化学研究所 (2023年3月23日). 2025年8月3日閲覧。
外部リンク
- 大塚 孝治 (Takaharu Otsuka) - researchmap
- 大塚 孝治のページへのリンク