大垣地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:55 UTC 版)
区間:大垣市和合新町 - 垂井町綾戸の8.7 km(大垣市内を通過) 道路規格大垣市和合新町 - 大垣市楽田町:暫定4車線、和合インター(岐阜県道50号大垣環状線に接続)付近立体交差(JR東海道本線・樽見鉄道樽見線を渡る) 大垣市楽田町 - 大垣市河間町:6車線 大垣市河間町 - 垂井町綾戸:暫定4車線、(荒尾跨線橋でJR東海道本線を渡る) 現在までに全線が供用されている。 大垣市桧町にて東海環状自動車道大垣西ICが接続する。
※この「大垣地区」の解説は、「岐大バイパス」の解説の一部です。
「大垣地区」を含む「岐大バイパス」の記事については、「岐大バイパス」の概要を参照ください。
- 大垣地区のページへのリンク