観音寺 (米原市)
(大原観音寺 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 05:33 UTC 版)
観音寺 | |
---|---|
![]() 本堂 |
|
所在地 | 滋賀県米原市朝日1342 |
位置 | 北緯35度23分21.5秒 東経136度20分16.2秒 / 北緯35.389306度 東経136.337833度座標: 北緯35度23分21.5秒 東経136度20分16.2秒 / 北緯35.389306度 東経136.337833度 |
山号 | 伊富貴山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 十一面千手観音 |
創建年 | 仁寿年間(851年 - 854年) |
開基 | 三修 |
正式名 | 伊富貴山 観音護国寺 |
別称 | 大原観音寺 |
札所等 | 近江西国三十三箇所12番 |
文化財 | 本堂・鐘楼ほか(重要文化財) |
法人番号 | 2160005003609 |
観音寺(かんのんじ)は、滋賀県米原市にある天台宗の寺院。山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。
歴史
仁寿年間(851年 - 854年)、三修によって創建された。もとは伊吹山四大護国寺として法相宗に属していたが、弘和(永徳)3年(1383年)に天台宗に改めた。
長浜城主の羽柴秀吉が鷹狩りで立ち寄った際、寺の小僧をしていた石田三成を「三碗の才」で見出したことで有名[1]。境内の惣門西側の池のそばには、そのお茶の水を汲んだと伝わる「石田三成水汲みの井戸」がある[2]。
文化財
重要文化財
- 本堂[3]
滋賀県指定文化財
- 大原観音寺文書625点
米原市指定文化財
- 本坊
- 絹本着色浄土大曼荼羅図
- 木造千手観音立像
- 木造阿弥陀如来立像
-
鐘楼
-
惣門
脚注
- ^ “市政情報紙まいばら 2011.1.1”. 米原市 (2011年10月27日). 2025年4月15日閲覧。
- ^ “市政情報紙まいばら 2012.11.1”. 米原市 (2012年10月25日). 2025年4月15日閲覧。
- ^ “観音寺本堂 重要文化財(建造物)”. 文化庁. 2020年4月22日閲覧。
- ^ “観音寺鐘楼 重要文化財(建造物)”. 文化庁. 2020年4月22日閲覧。
- ^ “観音寺惣門 重要文化財(建造物)”. 文化庁. 2020年4月22日閲覧。
- ^ “観音寺木造傅教大師坐像 重要文化財(美術品)”. 文化庁. 2020年4月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 大原観音寺のページへのリンク