大三輪大友主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大三輪大友主の意味・解説 

大三輪大友主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 15:16 UTC 版)

 
大友主命
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
官位 四大夫
主君 崇神天皇垂仁天皇仲哀天皇
氏族 三輪君(大三輪君、大神君)
父母 父:大御食持命[1]、母:出雲鞍山祇姫[1]
兄弟 大鴨積命[1]、田田彦命[1]
志多留命
テンプレートを表示

大友主命 (おおともぬしのみこと、生没年不詳)は、古墳時代豪族三輪君の一人。

概要

大部主命(おおともぬしのみこと)、大友大人命(おおともうしのみこと)等の別名があり、『日本書紀』では大三輪大友主 (おおみわのおおともぬし)の名で登場する。三輪君の氏姓を賜姓されたと伝わる[2]

先代旧事本紀』では大田田根子の子・大御気持命と出雲鞍山祇姫(乙名久志媛命)が生んだ子としている。

大友主命は三輪君(神氏・大三輪氏・大神氏)の祖とされ、『先代旧事本紀』では崇神朝に賜姓されたと記される。兄弟に神人部直や大神楉田朝臣の祖・田田彦命と、賀茂朝臣や鴨部首、三歳祝などの祖・大鴨積命がいる。

記録

先代旧事本紀』「地祇本紀」に、素戔嗚尊十一世孫で、崇神天皇の時に「大神姓」を賜ったとある。

日本書紀』巻第六によると、「一(ある)に云はく」として、新羅の王子、天日槍が艇(はしぶね)に乗って、播磨国に停留して、宍粟邑(現在の宍粟郡)に来た時、垂仁天皇が大友主と、市磯長尾市とを派遣して、「お前は誰で、どこの国の人間か」と尋ねた、とある。[3]

『書紀』巻第八の最後には、皇后の気長足姫(のちの神功皇后)が武内宿禰大臣中臣烏賊津(なかとみ の いかつ むらじ)・物部胆咋連(もののべ の いくい の むらじ)、大伴武以連(おおとも の たけもつ の むらじ)に詔をして、

「今(いま)、天下(あめのした)、未(いま)だ天皇の崩(かむあが)りますことを知らず。若(も)し百姓(おほみたから)知らば、懈怠(おこたり)(あ)らむか」 (「いま天下の人は天皇の亡くなられたことを知らない。もし人民が知ったら、気がゆるむかも知れない」)訳:宇治谷孟

とおっしゃられ、4人の大夫(まえつきみ)に命じて、百寮を率いさせ、(仲哀天皇がなくなったばかりの)宮中を守らせた、という[4]

脚注

  1. ^ a b c d 『先代旧事本紀』
  2. ^ 宝賀寿男「第3章 地祇系氏族 第3節 三輪氏 1三輪君、大神朝臣(一)」『古代氏族系譜集成』中巻、古代氏族研究会、1986年、1343-1349頁。
  3. ^ 『日本書紀』垂仁天皇3年3月条
  4. ^ 『日本書紀』仲哀天皇9年2月5日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大三輪大友主」の関連用語

大三輪大友主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大三輪大友主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大三輪大友主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS