大イン譔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 02:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動本来の表記は「大諲譔」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 |
大諲譔 | |
---|---|
渤海 | |
第15代王 | |
王朝 | 渤海 |
在位期間 | 907年 - 926年 |
姓・諱 | 大諲譔 |
生年 | 不詳 |
没年 | 不詳 |
父 | 大瑋瑎 |
大 諲譔(だい いんせん)は、渤海の第15代(最後の)王。
生涯
文献の記録は乏しいが、朱晃が後梁を建国した後の開平元年(907年)に王子の大昭順を遣わして入朝し、在位中に合計6回の使節派遣をしたことが記録に残っている。
渤海西部では契丹の勢力が拡大し、渤海は西部の扶余府に軍隊を駐留させるなどの対応に追われた。しかし軍事力で対抗できないことを理解した渤海は貞明4年(918年)に後梁に進貢したが、それでも契丹の進出に対抗することができなかった。契丹に対抗すべく周辺諸国の支援を求めたが、中国は当時五代十国時代の争乱で渤海を支援する余力はなく、やむを得ず新羅や新興の高麗、日本などと協力する方針を打ち出した。しかし新羅が契丹に通じたことで渤海は窮地に立たされ、同光4年(926年)に遂に上京龍泉府が陥落し、大諲譔が投降した事で渤海は滅亡した。
契丹の皇帝耶律阿保機は長男の突欲を王に封じて東丹国を作り、渤海の故地を支配させた。降伏した大諲譔は契丹の都上京臨潢府に連行されて幽閉された。
|
|
|
|
- 大イン譔のページへのリンク