大瑋カイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大瑋カイの意味・解説 

大瑋カイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「大瑋瑎」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
大瑋瑎
渤海
第14代王
王朝 渤海
在位期間 895年 - 907年?
姓・諱 大瑋瑎
生年 不詳
没年 天祐4年(907年)?
大玄錫

大 瑋瑎(だい いかい)は渤海の第14代王。

生涯

新唐書』に記載されているのは先王大玄錫までの記録であり、大瑋瑎については『唐会要』や『翰林群書』などの記事により即位が確認されている。

当時は相次ぐ内乱により国勢を衰退させていたが、渤海からは使節の派遣が継続され、また多くの留学生を送り込んでいた。乾寧3年(896年)に王子の大封裔が唐に進貢した際、当時長安に滞在していた新羅の使節と席次を争っている。また天祐3年(906年)には留学生の烏光賛が賓貢に参加して進士及第した際に、同じく賓貢に参加して及第した新羅の崔彦撝の下位に列せられたことから再度争長事件に発展するなどの事件が発生している。

先代:
大玄錫
渤海の第14代王
895年 - 907年?
次代:
大諲譔



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大瑋カイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大瑋カイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大瑋カイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大瑋カイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS