外島機兵衛とは? わかりやすく解説

外島機兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/30 03:33 UTC 版)

外島 機兵衛(としま きへえ、1826年7月5日(文政9年6月1日) - 1868年3月30日(慶応4年3月7日))は、幕末会津藩士である。

経歴

会津藩士・堀藤左衛門の次男として生まれ、外島家の養子となった。名は義直。外島家の家祖は佐原義連で、家禄は200石である。

勘定奉行助や学校奉行助、目付、江戸留守居役など要職を歴任し、文久2年(1862年)、京都守護職に就任した藩主松平容保に従って上洛。公卿や諸藩との交渉を担当し、文久3年(1863年)には容保より公用人に任じられる。慶応3年(1867年)には勘定奉行を兼任した。なお姉小路公知殺害の疑いのあった田中新兵衛京都町奉行所に引き渡したのは外島である[1](朔平門外の変)。

慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦いが始まると江戸で兵糧などの調達にあたった。しかし会津藩をはじめとする旧幕府軍は敗北し、外島は藩兵の撤収に務めた。容保に対しては新政府への恭順を説き、総督府へ陳情するために江戸へ留まった。しかし病に倒れ、広沢富次郎との会談中に絶息した。享年43。 外島の死後会津藩は抗戦派が主導し、会津戦争まで戦ってゆくことになる。

脚注

  1. ^ 『会津人物事典 (武人編)』

参考文献

  • 会津郷土資料研究所『慶應年間 会津藩士人名録』勉強堂書店、1994年。
  • 小島一男『会津人物事典 (武人編)』歴史春秋社、1995年。
  • 『会津藩諸氏系譜 (下)』歴史春秋社、1997年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外島機兵衛」の関連用語

外島機兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外島機兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外島機兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS