壺飾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 22:00 UTC 版)
壺飾・壺荘(つぼかざり)は茶壺を床に飾る取り扱いである。初夏に採れた新茶を茶壺に封じて寝かせておき、炉開きの頃に封切る「口切の茶事」のための手続きである。ただし今日では新茶を茶壺に蓄えること自体が廃れた習慣であり、逆に口切のために茶壺に入れた茶が用意される。したがって壺飾や口切は過去の文化を伝えるために形式的に残されたものという見方もできる。 飾物といえば普通は名物や由緒のある道具を用いるときの取り扱いであるが、口切りの場合は並の茶壺であっても床に飾ることがある。これは茶人にとって口切りの茶が格別に喜ばしいものであることを示しているとも考えられる。
※この「壺飾」の解説は、「小習」の解説の一部です。
「壺飾」を含む「小習」の記事については、「小習」の概要を参照ください。
- >> 「壷飾」を含む用語の索引
- 壷飾のページへのリンク