壁のなかの時計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壁のなかの時計の意味・解説 

壁のなかの時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 20:35 UTC 版)

壁のなかの時計
著者 ジョン・ベレアーズ
訳者 三辺律子
イラスト エドワード・ゴーリー(原語版)[1]
発行日 1973年
発行元 The Dial Press
アーティストハウス(旧版)
静山社(新版)
ジャンル ゴシックホラーファンタジージュヴナイル
アメリカ合衆国
シリーズ Lewis Barnavelt
言語 英語
形態 著作物
ページ数 196ページ(原語版)[2]
次作 The Figure in the Shadows
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

壁のなかの時計』(かべのなかのとけい)または『ルイスと不思議の時計』(ルイスとふしぎのとけい、原題:The House with a Clock in Its Walls)は、アメリカ合衆国の作家ジョン・ベレアーズによる児童向けのゴシックホラーファンタジー小説。本国では1973年に出版され、挿絵を絵本作家・イラストレーターのエドワード・ゴーリーが手掛けている[1]

ルイス・バーナヴェルトを主人公とするシリーズの第1作目であり、世界を破滅させる力を持った時計をめぐって主人公が魔法使いと戦うさまを描いている。 後の評価という感じではあるが「ハリーポッターシリーズ」の作者J・K・ローリングはこの作品を原点として作ったともいわれている[3]

あらすじ

舞台は1948年。両親を亡くし孤児となった少年ルイスは、ミシガン州にあるニューゼベディー(New Zebedee、架空の町)に住む叔父のジョナサンに引き取られ、彼の屋敷で暮らすことになる。 ルイスは自分を迎え入れてくれたジョナサンを気に入り、間もなく隣人のツィマーマンとも知り合うが、二人はルイスに自分たちが魔法使いであることを明かす。 彼らは前の持ち主が屋敷のどこかに隠した世界を終わらせる力を持つ時計を見つけ、破壊するという使命を負っていたのだった[4]

ある日ルイスは転校先の学校で仲良くなった少年タービーの気を引くために、ジョナサンの魔術書に書かれていた死人を蘇らせる呪文を唱えたことにより、図らずも魔女セレーナを蘇らせてしまう。 彼女はかつて屋敷の前の持ち主であった魔法使いアイザック・イザードの妻であり、イザードは世界を終わらせる時計を生み出した邪悪な魔法使いだったのである。 死から蘇ったセレーナが夫の代わりに時計を動かして世界の破滅をもたらそうとしていることを知ったルイスは、ジョナサンとツィマーマンの二人と協力して彼女を倒し、時計を破壊。 かくして世界の破滅は無事免れたものの、この一連の出来事によってルイスはタービーから絶交されてしまう[4]

やがてルイスは新しく隣人となった少女ローズと仲良くなり、またジョナサンとの生活に戻るのだった[4]

登場人物

  • ルイス・バーナヴェルト (Lewis Barnavelt)
本作の主人公。10歳。恥ずかしがり屋な性格で読書好き。両親を交通事故で亡くした後、叔父のジョナサンの下で暮らし始める。太っちょな体型のせいで、学校ではクラスメイトからいじめを受けている[4]
  • ジョナサン・バーナヴェルト (Jonathan Barnavelt)
ルイスの叔父にあたる魔法使い。屋敷に隠された世界を破滅させる時計が鳴らす音を遮るために、部屋中にいくつもの時計を置いている。酒とたばことポーカーを嗜んでいる[4]
  • フローレンス・ツィマーマン (Florence Zimmerman)
ジョナサンの隣人であり親友でもある魔女。ジョナサンよりも強い魔力を持っている[4]
  • タービー・コリガン (Tarby Corrigan)
ルイスが転校先の学校で知り合った少年。クラス内では人気者[4]
  • ローズ・リタ・ポッティンガー (Rose Rita Pottinger)
ルイスがタービーから絶交されたのち、新しく仲良くなった少女[4]
  • アイザック・イザード (Isaac Izard)
ジョナサンの屋敷の前の持ち主だった魔法使い[4]
  • セレーナ・イザード (Selenna Izard)
アイザックの妻である魔女。ルイスによって死から蘇ったのちは、夫の目的を果たそうとする[4]

評価

本作は、1973年11月にニューヨーク・タイムズが選ぶ『本年度優良図書』(Outstanding Book of the Year)の一つに選ばれている[5]

続編

本作の出版後はシリーズ化され、ベレアーズは続編となる2作品を執筆。1991年にベレアーズが亡くなってからは、ブラッド・ストリックランド英語版が執筆を引き継いだ。その後シリーズは2008年に出版された『The Signs of the Sinister Sorcerer』で完結している。

ベレアーズの著作

  • The Figure in the Shadows / 邦題:闇にひそむ影 (1975年)
  • The Letter, the Witch, and the Ring / 邦題:魔法の指輪 (1976年)

ストリックランドの著作

  • The Ghost in the Mirror / 邦題:鏡のなかの幽霊 (1993年、ベレアーズ原案)
  • The Vengeance of the Witch-Finder / 邦題:魔女狩り人の復讐 (1993年、冒頭部分から途中まではベレアーズが執筆)
  • The Doom of the Haunted Opera / 邦題:オペラ座の幽霊 (1995年、ベレアーズ原案)
  • The Specter from the Magician's Museum / 邦題:魔法博物館の謎 (1998年)
  • The Beast Under the Wizard's Bridge / 邦題:橋の下の怪物 (2000年)
  • The Tower at the End of the World (2001年)
  • The Whistle, the Grave, and the Ghost (2003年)
  • The House Where Nobody Lived (2006年)
  • The Signs of the Sinister Sorcerer (2008年)

翻訳

2001年に『ルイスと魔法使い協会』のシリーズ名で三辺律子による翻訳版がアーティストハウスから8巻まで出版された。 その後、後述する映画版の日本公開に合わせて訳題を変更した新版が静山社より出版された。

旧版『ルイスと魔法使い協会』 (アーティストハウス出版)

新版 (静山社出版)

  • 『ルイスと不思議の時計1 ルイスと不思議の時計』(静山社ペガサス文庫) 2018年 ISBN 9784863894594[6]
  • 『ルイスと不思議の時計2 闇にひそむ影』(静山社ペガサス文庫) 2018年
  • 『ルイスと不思議の時計3 魔法の指輪』(静山社ペガサス文庫) 2018年
  • 『ルイスと不思議の時計4 鏡のなかの幽霊』(静山社ペガサス文庫) 2019年
  • 『ルイスと不思議の時計5 魔女狩り人の復讐』(静山社ペガサス文庫) 2019年
  • 『ルイスと不思議の時計6 オペラ座の幽霊』(静山社ペガサス文庫) 2019年
  • 『ルイスと不思議の時計7 魔法博物館の謎』(静山社ペガサス文庫) 2020年
  • 『ルイスと不思議の時計8 橋の下の怪物』(静山社ペガサス文庫) 2020年

映画化

2017年6月に本作の映画化が発表され、イーライ・ロスが監督を務めることが発表された。主演はジャック・ブラックケイト・ブランシェットらが務め、アメリカでは2018年9月21日に公開された[1][7]

脚注

  1. ^ a b c Jack Black, Eli Roth Join ‘The House With a Clock in its Walls’ Horror Movie”. Variety (2017年6月20日). 2018年8月18日閲覧。
  2. ^ THE HOUSE WITH A CLOCK IN ITS WALLS by John Bellairs & Edward Gorey|Kirkus ReviewKirkus、2018年8月17日閲覧。
  3. ^ 松本梨香「コナンとサトシが友達ってすごくない!?」 高山みなみと“友人役”共演で興奮”. ORICON NEWS (2018年9月24日). 2022年6月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j The House with a Clock in Its Walls - "Lewis Barnavelt" Series Book ReviewPlugged In、2018年8月18日閲覧。
  5. ^ Grand National”. The New York Times (1973年11月4日). 2018年8月18日閲覧。
  6. ^ ルイスと不思議の時計静山社、2018年8月18日閲覧。
  7. ^ First Trailer For Edward Gorey's 'House with a Clock in Its Walls' Adaptation Arrives”. Comicbook.com (2018年3月27日). 2018年8月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁のなかの時計」の関連用語

壁のなかの時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁のなかの時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壁のなかの時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS