塵劫記でのねずみ算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 03:37 UTC 版)
塵劫記では、ねずみ算は以下の様に記されている。 正月にねずみ、父母いでて、子を十二ひきうむ、親ともに十四ひきに成也。此ねずみ二月には子も又子を十二匹ずつうむゆえに、親ともに九十八ひきに成。かくのごとく、月に一度ずつ、親も子も、まごもひこも月々に十二ひきずつうむとき、十二月の間になにほどに成ぞといふときに、二百七十六億八千二百五十七万四千四百二ひき。 現代語訳 正月に、ネズミのつがいがあらわれ、子を12匹産む。そして親と合わせて14匹になる。このネズミは、二月に子ネズミがまた子を12匹ずつ産むため、親と合わせて98匹になる。この様に、月に一度ずつ、親も子も孫もひ孫も月々に12匹ずつ産む時、12ヶ月でどれくらいになるかというと、276億8257万4402匹となる。
※この「塵劫記でのねずみ算」の解説は、「ねずみ算」の解説の一部です。
「塵劫記でのねずみ算」を含む「ねずみ算」の記事については、「ねずみ算」の概要を参照ください。
- 塵劫記でのねずみ算のページへのリンク