塩飽聖遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩飽聖遠の意味・解説 

塩飽聖遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

塩飽 聖遠(しあく しょうえん/しょうおん、生年不明 - 元弘3年/正慶2年5月22日1333年7月4日))は、鎌倉時代末期の武士北条氏得宗家被官である御内人。通称は新左近入道。子に忠頼、四郎。

元弘3年/正慶2年(1333年)、聖遠は幕府方として従軍し、鎌倉へ侵攻してきた反幕府勢力である新田義貞軍と戦うも敗北する。

太平記』によると、東勝寺で北条氏に殉じて聖遠も自刃した。自刃の際、嫡男である忠頼に出家をして生き延び自身の弔いを促すも、忠頼は拒絶し袖の下から抜いた刀で自害した。忠頼の弟である四郎も兄に続こうとするが聖遠が制止し、自らの辞世漢詩を書き付けた後、四郎に首を落とさせたという。

提持吹毛 截断虚空 大火聚裡 一道清風」(辞世)

脚注

参考文献

  • 『太平記』(巻十 塩飽入道自害事)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩飽聖遠」の関連用語

塩飽聖遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩飽聖遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩飽聖遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS