塩竈神社_(新上五島町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩竈神社_(新上五島町)の意味・解説 

塩竈神社 (新上五島町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 07:42 UTC 版)

塩竈神社
所在地 長崎県南松浦郡新上五島町船崎郷字色摩247
位置 北緯33度01分24.5秒 東経129度03分02.4秒 / 北緯33.023472度 東経129.050667度 / 33.023472; 129.050667
主祭神 --
社格 旧無格社
創建 不詳
例祭  12月9日
主な神事  
テンプレートを表示

塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町船崎郷(ふなさき)に鎮座する神社である。

祭神

塩釜老翁大人を主祭神に祀る。

歴史

創建年代は不詳。かつて当郷に永きに渡って悪疫が流行し作物も実らず、住民は大山祇神の分霊を安鎮し奉祀した。明治4年(1871年)12月、無格社に列せられ、同34年(1901年)には、それまで石祠だった御神体を神鏡に改めた。

社殿

祭神・塩釜老翁大人は中国の人で、当郷・網上郷の始祖産土神であったとされる。また、新上五島町名産の「五島うどん」発祥の地は当郷であり、その製法は中国から伝えられたものとされる。

当社地の字名を「色摩(しかま)」と言うが、祭神・塩釜老翁大人が製塩に使用した釜が当社地を含め郷内4ヶ所にあったので、「四釜(しかま)」に現在の字名を当てている。

祭祀

主な祭礼・神事

その他の神社

その他の船崎郷の神社に山神社がある。

参考文献

  • 上五島町郷土誌 平成16年』上五島町教育委員会
  • 『上五島町の文化遺産をたずねて』上五島町教育委員会 平成3年
  • 『五島神社誌 昭和18年(復刻版)』神祇会南松浦郡部



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩竈神社_(新上五島町)」の関連用語

塩竈神社_(新上五島町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩竈神社_(新上五島町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩竈神社 (新上五島町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS