塩汲峠とは? わかりやすく解説

塩汲峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 23:26 UTC 版)

塩汲峠
高浜町から舞鶴市に向けて(2022年3月)

塩汲峠(しおくみとうげ)は、日本福井県大飯郡高浜町京都府舞鶴市とを隔てるである。

概要

福井県道・京都府道772号上にある標高154mの峠である。福井県の最西端に位置し、吉坂峠と共に若狭の自然の要塞として機能してきた歴史がある。名前の由来は古代からこの付近は製塩業が盛んであり、海水を汲み上げて乾燥させを作り、それを京まで運んでいた為。現在でも県境の峠として知名度が高く、また京都側からの内浦湾の景観が大変美しくサイクリングロードとしても有名な峠である。また福井県道・京都府道772号は福井県側に峠を越えてすぐ、京都府道・福井県道21号と重複し、福井県内で福井県道・京都府道772号の単独区間を走れる数少ないスポットともなっている。

道路状況

峠の標高が低いこともあり、福井県京都府の両側ともすぐ近くに集落があり、あまり峠らしい様相は呈していない。路面もアスファルトで舗装され、麓から峠まで片側1車線の確保された、4輪車でも安心して通行できる峠である。ただし程よいワインディングロードであることと福井県側の景観が良いこともあり、サイクリングを楽しむ人が多く、自転車には注意が必要である。

峠周辺の接続路線

関連項目

座標: 北緯35度30分58.5秒 東経135度27分27.7秒 / 北緯35.516250度 東経135.457694度 / 35.516250; 135.457694





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩汲峠」の関連用語

塩汲峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩汲峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩汲峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS