塩川幸次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 04:24 UTC 版)
塩川 幸次郎(しおかわ こうじろう、1849年8月8日〈嘉永2年6月20日〉[1] - 没年不明)は、日本の銀行家、篤農家[2]、長野県の大地主[3]、長野県多額納税者[3][4][5][注 1]。佐久銀行監査役[1][3]。族籍は長野県平民[1][3]。
人物
長野県平民・塩川幸左衛門の長男[1][3]。阿部四之助、塩川幸太、塩川賢三、塩川三四郎の叔父である[1][3]。農業を営み[4]、大地主である[3]。1887年、家督を相続する[1][3]。佐久銀行監査役である[1][3]。住所は長野県北佐久郡三岡村[1][3](現小諸市)。
家族・親族
- 塩川家
- 父・幸左衛門[1][3]
- 妻・まさ(1856年 - ?、長野、小山萬五郎の長女)[1][3]
- 長男・一郎[3](1876年 - ?、長野県多額納税者、佐久鉄道取締役[4]、佐久銀行監査役)
- 長女[3]
- 二女[3]
- 孫[3]
- 親戚
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録 第5版』し21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月21日閲覧。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』366頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『人事興信録 第4版』し21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月21日閲覧。
- ^ a b c d 『大日本紳士名鑑』長野県6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年1月16日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第17版』全国多額納税者 長野県之部(明治45年4月1日調)11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月23日閲覧。
- ^ 『帝国議会議員選挙者名鑑』第二編 貴族院多額納税者40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月21日閲覧。
- ^ 『全国多額納税者互選名鑑』216頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月22日閲覧。
参考文献
- 塩川幸次郎のページへのリンク