塩川寿平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩川寿平の意味・解説 

塩川寿平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 09:58 UTC 版)

塩川 寿平(しおかわ じゅへい、1938年[1][2]- )は、日本の幼児教育学者・評論家。大地教育研究所所長[3]

人物・来歴

満洲国奉天市生まれ[1][2]。母は「大地保育」を掲げ、野中保育園を創設した塩川豊子(1915-99)、兄は放送作家の塩川寿一(1933- )。1946年、一家で静岡県富士宮市に引き揚げ[1]、1953年、両親が野中保育園を開園したため塩川も保育を手伝う[1]日本社会事業大学卒業[1][2]、明治学院大学大学院(社会学修士)修了[1][2]。1974年5月、倉橋惣三賞を受賞[1]。静岡県立厚生保育専門学校(静岡県立大学短期大学部)、淑徳大学社会福祉学部助教授[2]共栄学園短期大学教授、静岡県立大学短期大学部教授[2]東横学園女子短期大学保育学科特任教授[2]などを務めた。

著書

  • 『どろんこ保育』フレーベル館、2006年12月
  • 『名のない遊び』フレーベル館、2006年4月
  • 『大地保育環境論』フレーベル館、2007年7月

共編著

  • 『幼児の教育全書 2 子どもを見る目』塩川寿平 [等]著 教育出版、1973
  • 『知っておきたい育児のコツ 若いお父さん、お母さんへ』久保田裕之角替弘志共著、静岡新聞社、1975年
  • 『児童文化』森重敏星美智子共著、同文書院、1977年3年
  • 『保育実践講座 第3巻 子どもを伸ばす保育環境』森上史朗共編著、第一法規出版、1978年3月
  • 『文字と数は教えるべきか 討論幼児教育』横地清多湖輝中沢和子塚越恒爾共著、日本放送出版協会、1978年4月
  • 『望ましい経験や活動シリーズ 11 遊具・用具・材料を生かした活動』森上史朗共編集、チャイルド本社、1980年2月
  • 『コーナーのないコーナーの保育』(いきいき保育術) 京極寿満子共編著、塩川寿々子(写真)、フレーベル館、1987年11月
  • 『子どもと親が行きたくなる園 優れた保育実践に学ぶ』(あんしん子育てすこやか保育ライブラリー)寺田信太郎、深野静子、塩川寿一、落合秀子、山口学世共著、佐々木正美監修、すばる舎、2010年10月

論文

脚注

  1. ^ a b c d e f g フレーベル館のココだけの話|HOIKUのYOU歩道 第8回 塩川寿平先生のあんなことこんなこと”. www.froebel-kan.co.jp. フレーベル館. 2022年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 名のない遊び|著者等紹介 塩川寿平”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 紀伊國屋書店. 2022年2月25日閲覧。
  3. ^ 『大地保育環境論』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩川寿平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩川寿平」の関連用語

塩川寿平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩川寿平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩川寿平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS