塞神神社_(中津川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塞神神社_(中津川市)の意味・解説 

塞神神社 (中津川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 00:24 UTC 版)

塞神神社
所在地 岐阜県中津川市阿木3973
主祭神 天照皇大御神
社格 村社[1]白幣社[2]
テンプレートを表示

塞神神社(さいのかみじんじゃ)は、岐阜県中津川市阿木にある神社

塞之神社[1]塞之神神社[3]とも称する。

概要

天文七年(1538年)創建。慶長五年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦として木曽谷東濃美濃国の東部)で行われた戦闘(東濃の戦い)で、戦火により焼失する[4]寛永十七年(1640年)再建[1]

阿木に伝わる話として、偶然出会って恋に落ちた男女が阿木に住むことになるが、実は幼くして生き別れた兄と妹であったことがわかってしまう。結婚が叶わないことに悲嘆した兄妹は自ら命を絶った。これを憐れんだ村民が建立したのが塞神神社である[4]

「妻神」「幸神」とも呼ばれ、子授け、恋愛に功徳があるという[3]

主祭神

摂末社祭神

脚注

  1. ^ a b c 中津川市 1988, p. 1606.
  2. ^ 中津川支部 1999, p. 41.
  3. ^ a b 平成17年度あぎっこお宝探検隊(阿木4分団史跡資料集)” (PDF). 阿木4分団. 2025年10月31日閲覧。
  4. ^ a b 阿木の縦糸横糸 生活文化集(2020年3月13日発行)” (PDF). 2025年10月31日閲覧。

参考文献

  • 岐阜県神社庁中津川支部 編『中津川市の神社』岐阜県神社庁中津川支部、1999年12月。 
  • 中津川市 編『中津川市史 中巻 2』中津川市、1988年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塞神神社_(中津川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塞神神社_(中津川市)」の関連用語

1
金幣社 百科事典
10% |||||

塞神神社_(中津川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塞神神社_(中津川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塞神神社 (中津川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS