塞神神社 (中津川市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 00:24 UTC 版)
| 塞神神社 | |
|---|---|
| 所在地 | 岐阜県中津川市阿木3973 |
| 主祭神 | 天照皇大御神 |
| 社格等 | 村社[1]、白幣社[2] |
塞神神社(さいのかみじんじゃ)は、岐阜県中津川市阿木にある神社。
概要
天文七年(1538年)創建。慶長五年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦として木曽谷東濃(美濃国の東部)で行われた戦闘(東濃の戦い)で、戦火により焼失する[4]。寛永十七年(1640年)再建[1]。
阿木に伝わる話として、偶然出会って恋に落ちた男女が阿木に住むことになるが、実は幼くして生き別れた兄と妹であったことがわかってしまう。結婚が叶わないことに悲嘆した兄妹は自ら命を絶った。これを憐れんだ村民が建立したのが塞神神社である[4]。
「妻神」「幸神」とも呼ばれ、子授け、恋愛に功徳があるという[3]。
主祭神
摂末社祭神
脚注
- ^ a b c 中津川市 1988, p. 1606.
- ^ 中津川支部 1999, p. 41.
- ^ a b “平成17年度あぎっこお宝探検隊(阿木4分団史跡資料集)” (PDF). 阿木4分団. 2025年10月31日閲覧。
- ^ a b “阿木の縦糸横糸 生活文化集(2020年3月13日発行)” (PDF). 2025年10月31日閲覧。
参考文献
- 岐阜県神社庁中津川支部 編『中津川市の神社』岐阜県神社庁中津川支部、1999年12月。
- 中津川市 編『中津川市史 中巻 2』中津川市、1988年。
外部リンク
- 塞神神社 - 岐阜県神社庁
- 塞神神社_(中津川市)のページへのリンク