堂島薬師堂とは? わかりやすく解説

堂島薬師堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 15:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堂島薬師堂(どうじまやくしどう)は、大阪府大阪市北区にある薬師堂。「堂島」の地名の由来になったと言われる。 1999年堂島アバンザの庭園内に再建され、マジックミラーを組み合わせた奇抜な外観になっている。

概要

聖徳太子四天王寺創建時、暴風雨で難破した建築用木材の運搬船が流れ着いたところに堂宇を建てたのが起源と伝わっている。[1] 堂島は明治時代まで堂島川曽根崎川(蜆川)に挟まれた中州の島で、薬師堂のある島が「堂島」の地名になったと言われる。 戦後、毎日新聞大阪本社の社屋拡張により東方へ移転したが、堂島アバンザ建設にあたり、当地へ復した。

堂内には薬師如来像(室町時代作)のほか、地蔵菩薩像、弘法大師像などが安置され、節分の日には払いと鬼追い行事が行われる。

所在地・交通

大阪府大阪市北区堂島1-6

脚注

  1. ^ 延宝3年(1675年)『芦分船』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堂島薬師堂」の関連用語

堂島薬師堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂島薬師堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堂島薬師堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS