堀家虎造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:40 UTC 版)
堀家 虎造(ほりけ とらぞう、1864年12月18日(元治元年11月20日[1])- 1939年(昭和14年)5月13日[2][3])は、明治から昭和前期の農業経営者、実業家、政治家。衆議院議員、香川県那珂郡榎井村長。
経歴
讃岐国那珂郡与北村(香川県[2]那珂郡与北村[3]、仲多度郡与北村を経て現善通寺市与北町)で、農業、養蚕業を営む堀家に生まれた[1]。漢学、英学、数学などを修めた[1][2][3]。農業を営む[2]。
1890年(明治23年)5月、榎井村長に就任し[1][2][3]、1898年(明治31年)3月まで在任[1]。1892年(明治25年)香川県会議員に選出され[1][2][3]、1898年3月まで務め[1]、その他、同常置委員、所得税調査委員も務めた[1][2][3]。
1898年3月、第5回衆議院議員総選挙(香川県第4区)で当選し[1][4]、以後、第8回総選挙まで再選され[5]、衆議院議員に通算3期在任した[2][3]。
実業界では、琴平銀行取締役、朝鮮興業重役などを務めた[1][2][3]。
国政選挙歴
- 第5回衆議院議員総選挙(香川県第4区、1898年3月、自由党)当選[4]
- 第6回衆議院議員総選挙(香川県第4区、1898年8月、憲政党)当選[4]
- 第7回衆議院議員総選挙(香川県郡部、1902年8月、立憲政友会)次点落選[5]
- 第8回衆議院議員総選挙(香川県郡部、1903年3月、立憲政友会)当選[5]
- 第9回衆議院議員総選挙(香川県郡部、1904年3月、無所属)次点落選[5]
- 第13回衆議院議員総選挙(香川県郡部、1917年4月、無所属)次点落選[6]
脚注
参考文献
- 山崎謙編『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。
- 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
- 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
- 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 堀家虎造のページへのリンク