埼玉県立滑川総合高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県高等学校 > 埼玉県立滑川総合高等学校の意味・解説 

埼玉県立滑川総合高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 06:10 UTC 版)

埼玉県立滑川総合高等学校
北緯36度2分34.8秒 東経139度20分24.4秒 / 北緯36.043000度 東経139.340111度 / 36.043000; 139.340111座標: 北緯36度2分34.8秒 東経139度20分24.4秒 / 北緯36.043000度 東経139.340111度 / 36.043000; 139.340111
国公私立の別 公立学校
設置者  埼玉県
併合学校 埼玉県立滑川高等学校
埼玉県立吉見高等学校
設立年月日 2004年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 総合学科
学校コード D111210000879
高校コード 11196B
所在地 355-0815
埼玉県比企郡滑川町月の輪4-18-26
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立滑川総合高等学校(さいたまけんりつ なめがわそうごう こうとうがっこう)は、埼玉県比企郡滑川町にある県立の高等学校である。通称・滑総(なめそう)。

概要

2005年4月に「埼玉県立滑川高等学校」と「埼玉県立吉見高等学校」が合併して誕生した単位制の総合学科の高校。

1年次は全員共通科目を学び、2年次から科目選択の目安となる「系列」を設けており、人文社会、自然科学、国際文化、ビジネス・メディア、健康・スポーツ、ヒューマンデザインの6つの系列から選択する。

滑川高校時代の1998年夏(第80回)に西埼玉代表として出場し、3回戦(ベスト16)進出。

学習面では、2017年中央大学法学部法律学科に生徒が進学した。

部活動では、野球部が強豪校として知られている。陸上部では、やり投げや弓道部個人でもインターハイに出場している。

施設

敷地・校舎は滑川高校のものを引き継ぎ、総合学科棟は新たに建てられた。

総合学科棟には、コンピュータ教室(5教室)、フードデザイン室(調理など)、介護実習室(電動ベッド・障害者用トイレ・風呂など)、スポーツ科学実習室(運動マシーンなど)があり、各種の実習ができるようになっている。

部活動

  • 野球部
1998年 - 第80回全国高等学校野球選手権大会出場(全国ベスト16)
2002年 - 第84回全国高等学校野球選手権埼玉大会(埼玉県ベスト4)
2007年 - 春季高校野球埼玉県大会(初優勝)
2007年 - 第59回春季関東地区高等学校野球大会(初出場)
  • 吹奏楽部
2016年 - 東日本学校吹奏楽大会出場(銅賞)
2017年 - 東日本学校吹奏楽大会出場
2021年 - 東日本学校吹奏楽大会金賞

交通

著名な出身者

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立滑川総合高等学校」の関連用語

埼玉県立滑川総合高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立滑川総合高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立滑川総合高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS