垪和氏続とは? わかりやすく解説

垪和氏続(はが うじつぐ) ????~????


垪和氏続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
垪和氏続
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
改名 又太郎(幼名)、氏続
官位 伊予守
主君 北条氏康氏政
氏族 垪和氏
父母 父:垪和氏堯
信之?
テンプレートを表示

垪和 氏続(はが うじつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将後北条氏の家臣。駿河国興国寺城主。

略歴

垪和氏美作国国人室町幕府奉公衆であった垪和氏の一族と見られる[1][2]。黒田基樹は堀越公方に従って東国に下った奉公衆の垪和氏が堀越公方の滅亡後に盛時に従って駿河国駿東郡御厨地方を与えられたか、一旦御厨地方の国衆化して今川氏に帰属していたが、垪和伊予守(氏堯)・又太郎(氏続)父子が河東一乱に際して後北条氏に加わったために、御厨地方が今川氏に奪われた際に関東に退いて後北条氏の被官となったとする説を唱えている[3]

氏続は弘治3年(1557年)7月に父・垪和伊予守氏堯から家督を継承した。『北条氏所領役帳』で松山衆として1028貫675文の知行高が記録されている。これは松田大道寺遠山ら重臣並みの知行であり、さらに後北条氏の通字である「氏」の字を、家臣としては一族以外で唯一与えられている事からも北条家の中で重きをなしていた事が窺える。

氏続は永禄12年(1569年)正月に駿河に侵攻してきた武田信玄に対するため出陣し、同年8月に駿河興国寺城主に任命され城の守備にあたった。元亀2年(1571年)正月に武田勢に城を攻められるが一族の善次郎と共に城を死守し、氏政から感状を与えられている。天正7年(1579年)に垪和又太郎(信之)という人物が北条氏直より「直」の字を与えられているが、この又太郎は氏続の子だと言われている[4]

正確な没年は不詳だが、天正10年(1582年)の神流川の戦いに出陣した記録や、天正12年(1584年)に北条氏照北条高広に宛てた書簡に名が見えるので、その頃までは少なくとも生存していたと見られる。

脚注

  1. ^ 「垪和善七勝植、姓は源、其先美作国垪和郷に住するを以て氏とす。祖父を伊予守信次と云、小田原北条家に属し駿州興国寺の城主なり。父を左兵衛信之と云、小田原没落の後、秀吉召して千石を賜ふ。勝植は神君に仕へ元和元年威公に奉仕、二百石を賜ふ」『水府系纂
  2. ^ 著・黒田基樹ら戦国史研究会会員 『真説【戦国北条五代】早雲と一族、百年の興亡』- 北条一族とその家臣 - 垪和氏項目
  3. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-289-6 P223-224.
  4. ^ 父氏堯も又太郎を名乗っている。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垪和氏続」の関連用語

垪和氏続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垪和氏続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垪和氏続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS