地蔵峠が近道であった理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地蔵峠が近道であった理由の意味・解説 

地蔵峠が近道であった理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 07:48 UTC 版)

地蔵峠 (杵築市)」の記事における「地蔵峠が近道であった理由」の解説

たとえば現在(2000年代)、宇佐市から日出町に行く場合国道10号を通るのが一般的である。すなわち、立石峠越え立石中山香東山香を通り赤松峠を越えて日出市街地に入るというルートである。ところが、この道整備されたのは昭和に入ってからであり、それ以前東山香・赤松間の八坂川べりの道が大変な難所であった。したがってこの道敬遠され鹿鳴越という峠を越える道のほうがよく使われていた。鹿鳴越は傾斜がきつく、荷車通行がやっとの難路であったものの、赤松経由の道よりもずっと距離が近く徒歩移動するには鹿鳴越のほうが都合よかったのである鹿鳴越には東鹿鳴越と西鹿鳴越があるが、どちらも盛んに利用された。すなわち、向野から地蔵峠越えて山浦出て、上(かみ)を通り鹿鳴越を越え日出に下るというルートである。地蔵峠ではなく立石峠利用した場合大変な回り道となることがわかる。なお、赤松峠を利用するルートであれば地蔵峠よりも立石峠利用したほうが近道となる。

※この「地蔵峠が近道であった理由」の解説は、「地蔵峠 (杵築市)」の解説の一部です。
「地蔵峠が近道であった理由」を含む「地蔵峠 (杵築市)」の記事については、「地蔵峠 (杵築市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地蔵峠が近道であった理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵峠が近道であった理由」の関連用語

地蔵峠が近道であった理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵峠が近道であった理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地蔵峠 (杵築市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS