国立台湾交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 09:01 UTC 版)
国立台湾交響楽団 | |
---|---|
![]()
本拠地の五峰ホール
|
|
基本情報 | |
原語名 | 繁体字広東語: 國立臺灣交響樂團 英: National Taiwan Symphony Orchestra |
出身地 | ![]() |
ジャンル | クラシック音楽 |
活動期間 | 1945年 - |
公式サイト | 国立台湾交響楽団 |
国立台湾交響楽団(こくりつたいわん こうきょうがくだん、繁体字広東語: 國立臺灣交響樂團、英: National Taiwan Symphony Orchestra、英文略称:NTSO)は、台湾の台中市を本拠とする国立のオーケストラ。
概要
1945年に台湾警備司令部交響楽団(臺灣警備司令部交響樂團)として設立され [1]、台北で演奏会を開始した [2]。 台湾で最も長い歴史を持つオーケストラである。
1950年代に白色テロの影響を受け軍司令部から独立し、台湾省交響楽団(臺灣省交響樂團)へ改名された[2]。
1972年に行政改変により本拠地を台中市へ移転する[2]。
1999年に国立台湾交響楽団に改称され、文化委員会(後に文化部)の管轄下に入った [3]。
西洋クラシック音楽を台湾の聴衆に紹介することから始まり、現在ではクラシックや現代音楽、西洋の作品や地元の作品(民謡を含む)など、さまざまな種類の音楽に取り組んでいる[2]。
これまでに、アメリカ、オーストリアなどへの海外ツアーの他、2023年には来日公演を行っている[4]。
歴代監督
- 蔡其坤(1945年-1949年)
- 王熙志(1949年-1960年)
- Tsui-Lun Dai(1960年-1973年)
- ウェイリャン・シー(1973年-1974年)
- ハンチン・デン(1974年-1991年)
- チェン・シュン・チェン(1991年-2002年)
- 蘇忠(2003年-2005年)
- チーリャン・コ(2005年-2007年)
- 劉素勇(2008年-2011年)
- リン・ジェンイー(2011年-2012年)
- 張蘇坡(2012年-2014年)
- 黄蘇仁(2014年-2016年)
- 劉 素勇(2016年-2024年)
- 欧陽慧康(2025年- )
脚注
出典
- ^ “2023国立台湾交響楽団(NTSO)来日公演~台湾を聴くく”. Cinme@rt. SPO Entertainment Inc.. 2025年4月18日閲覧。
- ^ a b c d “National Taiwan Symphony Orchestra makes musical history” (英語). TAIWAN TODAY. Culture (2011年4月1日). 2025年4月18日閲覧。
- ^ “National Taiwan Symphony Orchestra” (英語). Music & Percussion Groups. 文化部 MINISTRY OF CULTURE (2021年6月9日). 2025年4月18日閲覧。
- ^ “国立台湾交響楽団の日本公演、東京を終えて次は大阪へ”. 台北駐日経済文化代表処. TWIWAN (2023年10月18日). 2025年4月19日閲覧。
外部リンク
- 國立臺灣交響樂團 - 公式ウェブサイト
- 国立台湾交響楽団のページへのリンク