団体追抜とは? わかりやすく解説

チームパシュート

(団体追抜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 00:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チームパシュート: team pursuit[1][2])は、自転車競技トラックレースや、スピードスケートで行われる競技形態。団体パシュート、または、団体追い抜きとも言う。

なお、pursuit は、「追い掛け」「追跡」などという意味である。

概要

インディヴィジュアル・パシュート(: individual pursuit)、あるいは「個人パシュート英語版」「個人追い抜き」と呼ばれる競技では、トラックの半周ずれた位置で2名が各々スタートし、同じ距離を走行して、半周ずれた各々のゴールにどちらが速く到達するかを競う。この見た目の半周のずれをお互い「追い掛ける」様がこの競技の名称となった。なお、競技距離は同じながらスタート位置の半周のずれを乗り越えて対戦相手を追い越すと、追い越された側はその時点で負けになる。すなわち、周回遅れで負けではなく、半周遅れで負けになる。

この個人競技と同様の勝敗決定法を用いて、複数選手で構成されるチームを以って行う対抗戦を「チームパシュート」などと言う。この競技では、同一チームの構成選手が試合開始後、コース上で後方の選手が先頭を追いかけて縦一列に隊列を組む。すると、先頭の選手が最も風圧を受けて疲労するため、先頭が後ろの選手にコースを開けて譲り、追い抜かれて隊列後方に付いて、選手間で疲労の蓄積を分散する戦術が用いられる。なお、構成選手が一度は先頭になるよう、この戦術がルール上で義務化されている場合がある。

自転車競技

2012年ロンドンオリンピックにおける女子チームパシュートのスタート(左)とレース(右)の様子。

1チームの構成は3人か4人。距離は一般的に男子・女子ともに4kmで(2012-13シーズン以前は女子は3km)タイムを競う。2チームがホームとバックの同じ距離で離れた位置からレースをスタートして、規定の距離を先に完走するか、または相手を追い抜いた側が勝者となる。3人目の自転車の前輪先端がゴールラインを通過した時点のタイムが記録される。

スピードスケート競技

2018年平昌オリンピックにおけるチームパシュート

1チームは3人または4人で構成され、競技は3人で行われる。400mリンクの内側のコースのみを使い、男子は8周(約3,200m)、女子は同6周(約2,400m)でのタイムを競う。3人目のブレードの先端がゴールした時点のタイムが記録される。

個人競技のスピードスケートに導入された初の団体競技で、2000年ごろから始まった歴史の浅い競技である。2004年度のISUスピードスケート・ワールドカップで採用され、オリンピック競技としては2006年トリノオリンピックから正式採用された。2010年バンクーバーオリンピックで、男女混合パシュートの正式種目採用が検討されたが、見送られた。

ワールドカップでは1回の滑走でタイムで順位を決める。オリンピックでは勝ち残り式トーナメントで行われ(2018年平昌オリンピック2022年北京オリンピックでは準々決勝はタイムレース、準決勝以降は上位4チームによるトーナメント)、1回のレースで2チームがメインストレートとバックストレートの中央から同時にスタートし、勝敗を決める。

チームの1人当り「先頭を走行する周回数」は最低1周以上で、ゴールしたチームの選手が3名に満たなかった場合は、そのチームはレースを完了しなかったとされて失格となる。また、3人目の選手が相手チームの誰かに追い抜かれた場合も失格となる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ イギリス英語発音:[tiːm pəˈsjuːt] ティーム・パシュートゥ
  2. ^ アメリカ英語発音:[tiːm pərˈsuːt] ティーム・パァートゥ

関連項目

外部リンク


団体追抜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/26 14:12 UTC 版)

世界選手権自転車競技大会トラックレース2007」の記事における「団体追抜」の解説

順位選手名国籍時間 エドワード・クランシージェライント・トーマスポール・マニングブラッドリー・ウィギンス 3分57468 リュボミール・ポラタイコ、マクシム・ポリシュク、ヴィタリイ・ポプコフ、ヴィタリイ・シェドフ 4分03280 カスペール・ヨルゲンセン、イエンスエリック・マドセン、ミカエル・モルコフアレックス・ラスムッセン 4分04秒093 4 サム・ビューレイ、ウエストレイ・ゴーフ、ペーター・ラザム、マーク・ライアン 4分06591 5 ロベルト・バルトコ、ロベルト・ベンシュ、ギド・フルスト、ライフ・ランパーテル 4分07221 6 ペーター・ドーソン、ザッカリ・デンプスター、マテュー・ハーレイ・ゴス、マーク・ジャミーソン 4分07447 7 イエンニンフ・フイゼンハ、イスマエル・キップ、イエンス・マウリス、ペーター・シェップ 4分07775 8 イヴァン・コヴァレフ、イヴァン・ロフニー、アレクサンドル・セロフ、ニコライ・トリュソフ 4分08308 ※5~8位の成績予選時のもの。

※この「団体追抜」の解説は、「世界選手権自転車競技大会トラックレース2007」の解説の一部です。
「団体追抜」を含む「世界選手権自転車競技大会トラックレース2007」の記事については、「世界選手権自転車競技大会トラックレース2007」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「団体追抜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「団体追抜」の関連用語

団体追抜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



団体追抜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチームパシュート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界選手権自転車競技大会トラックレース2007 (改訂履歴)、世界選手権自転車競技大会トラックレース2006 (改訂履歴)、世界選手権自転車競技大会トラックレース2008 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS